本校のWeb(ホームページ)を外部に向けて発信またはその内容を更新する場合、その内容が、本ガイドラインに沿ったものであるかどうかを係が確認した上で発信する。
発信された情報は、教員、および掲載にかかわる児童・保護者によって、個人情報保護上配慮がいると指摘された場合、係は指摘部分について速やかに修正もしくは発信を停止することとする。
|
@ 作成に当たって、附属小学校の教育活動が明確に伝わるようにつとめる。
・学校紹介(ホーム、プロフィール、アクセス、ダウンロードなど)
・教育紹介(付小の教育、教科部のページリンク)
・支える組織紹介(PTA活動、教育後援会活動など)
・子どもの日常のくらしと環境(ブログ、アルバム、付小かいわい)
A Webならではの趣向をこらし、学校活動をビジュアルに掲載するようにつとめるが、次の点で児童の肖像権の保護に配慮する。
・掲載する児童の写真は、印刷にたえない(一辺320ピクセル程度の)小さな画像とする。
・児童の名前・生年月日・住所・電話番号などのような個人が特定できる個人情報は、Web上に公表しない。
B 付小の役割として、教育活動を公開する取り組みの中では児童の作品などをホームページで紹介することがある。ただし、児童の個人情報の保護に配慮する。
・学校だより(2006年度No.4)に準じる。@の範囲で学校での取り組みを学校の判断で紹介する場合、子どもの作品(日記、作文、絵画、スケッチ、工作など)がだれの作品かは公表しないことを原則とする。
C ホームページに掲載した情報の扱いについては、教育機関という公的なものとして閲覧者に次のことを求める。
・著作権は、すべて奈良教育大学附属小学校が有するものとする。
・Webで紹介する募集要項など、個人の利害に関係することに関して、学校は責任を負わないものとする。情報については間違いのによう注意して提供するが、個人の不利益が生じる事項(入学募集要項や行事予定)については必ず学校に直接問い合わせて確認を御願いする。
・掲載情報の利用は、個人の利用の範囲を超えないものとし、コピーして保存した物を第三者に二次配布することを禁止する。
・掲載写真(画像)について、掲載された児童本人もしくは家族から掲載についての申し出があった場合、訂正や削除をすることがある。
・Webで提供している情報を使って個人の権利を著しく侵害する行為を発見した場合は、学校として訴えることができる。
|