[英語の冒険]
-[言語の命運]-
米倉 よう子(よねくら ようこ)/英語教育講座(英語学)
本書では、英語学習に苦しめられる我々英語学習者同様に、英語そのものも、長い忍耐の時代があったことをご紹介します。
英語の苦難の歴史を知ることで、この言語への関心そのものが高まれば幸いです。
パソコン、タブレット、スマートフォンでE-book。本をめくっているみたい。いつでもどこでも購読できる。
[英語の冒険]
-[言語の命運]-
米倉 よう子(よねくら ようこ)/英語教育講座(英語学)
本書では、英語学習に苦しめられる我々英語学習者同様に、英語そのものも、長い忍耐の時代があったことをご紹介します。
英語の苦難の歴史を知ることで、この言語への関心そのものが高まれば幸いです。
「大いなるメリットのための“小さな”犠牲問題」とは?
-社会学的研究の一視点-
渡邉 伸一(わたなべ しんいち)/社会科教育講座(社会学)
自動車社会、駅ホーム転落事故、予防接種、安全保障、原発、組み体操事故、公害問題、鹿害問題。
本書では、これらの問題にはらむ「大なるメリットのための“小さな”犠牲問題」に着目して、社会を学ぶとはどういうことか、考えてみたいと思います。
主体的・対話的で深い学びの実現を意図した美術科学習の構築
-俵屋宗達筆「舞楽図」(醍醐寺蔵)の鑑賞を事例として-
竹内 晋平(たけうち しんぺい)/美術教育講座
本書では、醍醐寺と京都市立醍醐中学校との連携による俵屋宗達筆「舞楽図」の鑑賞授業、そして美術史研究における宗達の作画をめぐる言説を踏まえて、「主体的・対話的で深い学び」を意図した中学校美術科の授業計画を提案します。
江戸時代の古文書の魅力
-暮らしを探る-
山形 隆司(やまがた たかし)/社会科教育講座
村の庄屋さんを務めていたお家の蔵には、古文書がぎっしりと詰まった木箱が残されていたりします。そして、その古文書一つ一つに当時の人々の暮らしを読み解くヒントが隠されています。
ここでは、結婚に際して作成された一通の文書から、江戸時代の暮らしの一端を垣間見たいと思います。
研究紹介一覧
関連リンク