職名・氏名 |
[教授]
森本 弘一(MORIMOTO Kouichi)
|
|
連絡先 |
TEL:0742-27-9205
FAX:0742-27-9205
MAIL:morimoto
|
最終学歴 |
生年月日:1958年生
兵庫教育大学大学院連合学校教育学研究科(2002) 博士(学校教育学)
|
所属 |
理科教育講座(理科教育) |
専門分野 |
理科教育・生物教育 |
主な担当授業 |
- 理科,中等教科教育法Ⅰ
- 理科,初等教科教育法
- 生活、初等教科教育法
- 小学校理科
- 理科授業研究
|
主な業績 |
- 「中学校における放射線教材を用いた授業実践とその評価」理科教育学研究;Vol.53, No.1,147-154 ,2012
- 「自作デジタル温度計の開発」理科教育学研究;Vol.53, No.1,155-162,2012
- 「カンボジアにおけるウシとブタの眼の解剖教材の検証」生物教育;Vol.53, No.3,91-98,2013
- 「アミラーゼおよびプロテアーゼ活性の半定量的簡易検出法の開発と応用」生物教育;Vol.54, No.2,60-67,2013
- 「カイコ幼虫の消化液に含まれるアミラーゼとプロテアーゼを用いた新しい教材開発」生物教育;Vol.55, No.1,1-13,2014
- "The development of the teaching materials for evolution in high school biology in Cambodia"理科教育学研究;Vol.55, No.1,397-404,2015
- 「手動ポリメラーゼ連鎖反応法によるカイコの雌雄判別」生物教育;Vol.56, No.1,29-35,2015
- 「小学校教員養成課程における学生の理科の資質能力向上の試み」科学教育研究;Vol.40, No.1,30-38,2016
- 「過去30年間の小学校理科実験事故の傾向に関する研究」理科教育学研究;Vol.57, No.1,11-18,2016
- 「カイコの自然免疫」生物教育;Vol.59, No.1,10-18,2017
- "The Development of Teaching Materials for IR Thermography" 科学教育研究;Vol.41, No.4,458-463,2017
|
研究と教育について |
- 小学校の校内研修(理科),小学校の理科カリキュラムの開発,中学校,高等学校の生物教材の開発,紫外線教材の開発に取り組んでいる。
- 授業では,討論の場の設定を心がけている。研究室では,毎日,地道にコツコツと研究を進めるよう指導している。
|
研究シーズ |
|
所属学会 |
- 日本生物教育学会
- 日本理科教育学会
- 日本科学教育学会
|
学会活動 |
- 日本生物教育学会
- 日本理科教育学会(評議員)
- 日本理科教育学会学会賞受賞(2005)
- 日本科学教育学会(評議員)
|
社会的活動 |
講演のテーマ |
- 「理科における言語活動」(2011年6月)
- 「理科におけるICT教育」(2012年6月)
- 「放射線教材」(2013年2月)
- 「理科における科学おもちゃ」(2013年6月)
- 「理科における小中の接続」(2014年6月)
- 「中学校理科生物教材の開発」(2015年8月)
- 「小学校から高等学校までの学習内容の円滑な接続に向けて」(2016年5月)
- 「新学習指導要領における理科の見方・考え方」(2017年11月)/li>
- 「学んだことを生活や他教科につなげるための実践・工夫・悩み」(2018年2月)
|
個人のページ |
森本 弘一 のページへ
|