よくあるお問い合わせ(全学ポートフォリオシステム)
ご質問
在学生
- システムの利用について困ったときはどこに相談すればよいですか?
ヘルプデスクのメールアドレス宛にメールをお送りください。
宛先と、送信時に必要な情報はこちらです。
- ログインのIDは?
本学のIDとパスワードを利用してください。
※ 「ID」は、本学から配布されているメールアドレスの「@」より前にある文字です。
たとえば ×××@student.nara-edu.ac.jp だとすると、「×××」がIDです。
※ eduroamをご利用の方はお間違えやすくなっておりますのでご注意ください。
- ポートフォリオを投稿する方法を教えてください。
▼ こちらのマニュアルをご参照ください。
- 課題を提出する方法を教えてください。
▼ こちらのマニュアルをご参照ください。
- 提出した課題を確認する方法を教えてください。
▼ こちらのマニュアルをご参照ください。
- 他の人と見え方が違っています(編集メニューが現れないなど)。どうしたらいいですか?
→ 推測1:ブラウザ(Webページを閲覧するソフト)を最新の状態にしていないため、
プログラムが動いていない可能性があります。
→ 例えば Internet Explorer を利用している場合は こちら を参照してください。
→ 推測2:ご利用のコンピューターのプログラムが最新の状態になっていないため、
プログラムが動いていない可能性があります。
→ 例えば Windows を利用している場合は こちら を参照してください。
- スマートフォンから投稿した写真が横向きになってしまいます。どうしたらいいですか?
例えば、iphoneをお使いの場合は、右手にホームボタンがくるように構えて撮ってみてください。
- 投稿するにあたって容量に制限はありますか?
あります。1人につき5GBまで、1投稿につき150MBまでです(複数のファイルをアップロードする場合それらの合計値)。
- 投稿したはずのものが消えてしまいました。どうしたらいいですか?
本システムには「一時保存」のボタンがありますので、こまめに保存しながら編集していただくか、予め「メモ帳」などのテキスト編集ソフトで編集したものをコピー・アンド・ペーストして投稿していただくなどの方法がありますので、お試しください。
- なぜかファイがアップロードできません。
この場合に、つぎの2つの点について、確認したり、試したりしてみてください。
★ ファイル名に機種依存文字(丸で囲まれた数字など ※1)が含まれていないか
★ 他に利用可能なブラウザ(スマートフォンであればSafariなど)はないか
※1 については、参考になるページがありますので、併せてご参照ください。
http://www.nara-edu.ac.jp/NT/mail/email_codes.htm
また、ブラウザには
Safari , Firefox, InternetExplorer, GoogleChrome など、いくつかの種類があります。
もし他のブラウザがインストールされていない場合は
無料でダウンロードすることができますので、
動きがおかしいなと思ったら他のブラウザで試してみましょう。
教職員
-
システムの利用について困ったときはどこに相談すればよいですか?
ヘルプデスクのメールアドレス宛にメールをお送りください。
宛先と、送信時に必要な情報はこちらです。
★ 次世代教員養成センター宛にお電話をいただくことがございますが、
ヘルプデスクのチームに直接届くメールでのご連絡が便利です。
(次世代教員養成センター事務室のスタッフはシステム担当者ではございません。)
- ログインのIDは?
本学のIDとパスワードを利用してください。
※ 「ID」は、本学から配布されているメールアドレスの「@」より前にある文字です。
たとえば ×××@nara-edu.ac.jp だとすると、「×××」がIDです。
※ eduroamをご利用の方はお間違えやすくなっておりますのでご注意ください。
- 提出された課題を確認する方法を教えてください。
▼ こちらのマニュアルをご参照ください。
kyoshokunyumon2017-teacher.pdf
- 課題を設定する方法を教えてください。
▼ こちらのマニュアルの スライド2 をご参照ください。
2015t-guide_assignment-materials.pdf
- 課題の設定を変更したり削除したりする方法を教えてください。
▼ こちらのマニュアルをご参照ください。
- 資料を提示する方法を教えてください。
▼ こちらのマニュアルの スライド6〜8 をご参照ください。
2017t-guide_assignment-materials.pdf
※ 【更新情報】これまでの方法は少し手間がかかるため、
トップページに「資料を提示する」メニューが加わりました!
- 締切をすぎた課題を採点する画面にたどり着くためには?
1)トップページで「担当授業」をクリックしてください。
2)「担当授業」のページに示された科目リストから該当科目をお選びください。
3)「課題」をお選びください。
4)(下のイメージ図とともにご確認ください)
「履歴閲覧」を選び、
表示された過去の課題リストから該当の課題を選び
「採点する」をお選びください。
- 「課題を見る」に昨年度の科目や課題が表示されます。なぜでしょうか?
本システムは、現行の「教職ノート」(紙媒体)での学習と同じように、4回生後期に履修する「教職実践演習」までに学習成果を蓄積し、学期末もしくは最終学年のふり返りの際に、蓄積した成果物を根拠資料として直接リンクできる仕様になっております。そのため、過去の科目や課題もいつでも確認できるようになっております。
- 担当する学生の提出物のみを表示させて採点できるようにするには?
とくにオムニバス形式の授業を担当されている先生方からいただいております。
見やすさについては、順次改善いたしますが、たちまちの方法として
採点画面の「 検索する 」の「 絞り込み 」で
担当する専修を選び、「 検索 」をクリックする。
(例:理科専修の初等の学生なら「教学部学校教育課程理初」)
という方法がございます。
さらに、同じく「 検索する 」の絞り込み項目のプルダウン等で
「 未評価 」をお選びいただいて「 検索 」をクリックすると
ご覧になりたい専修の提出物で、未評価のもののみが表示されます。
みなさんからのお声がこのように反映されました
2015年度
【前期】
- スマートフォン、タブレットから写真を投稿できるようになりました。
- 写真で提出された場合は、自動的にプレビューされるようになりました。(採点の迅速化)
- 提出締切日が過ぎても受け付けるようになりました。(遅延と表示される)
- 課題の提出状況の一覧が表示されるようになりました。
- 科目名を区別するために年度や時間割番号を表示させるようになりました。
- 投稿内容の絞り込み検索結果をキープするために詳細ページが別のタブで表示されるようになりました。