前年度に続き、年間を通して本学図書館での展示を行います。図書館という様々な人が訪れる場を活用し、学生たちの自主的な展示活動の機会を設けることと、本学に眠っている資料を学内外の利用者に公開することで、本学の研究活動、資料へ興味・関心を持つきっかけとなることを目指します。
今年度は「地域と伝統文化」教育プログラムでの展示企画とも連動した形で行い、年度末にまとまった形で本学の資料を調査・公開することを予定しています。学生の作品展示・研究発表も精力的に行っていきますので、本学図書館まで、お気軽にお立ち寄りください。

開催期間:平成21年7月〜平成22年3月

開催場所:奈良教育大学 学術情報センター図書館

開催時間:9:00〜21:00 ※通常期 詳しくは
図書館HPにてご確認ください
第3回「彫刻のある図書館♯1 山本哲也・山下圭介 二人展」
彫塑研究室の院生二人による木彫作品を展示します。

展示会期 平成21年10月19日(月)−11月9日(月)−日曜休−

展示時間 9:00 - 21:00

展示場所 奈良教育大学 学術情報センター図書館
入場無料

プロフィール
山本 哲也

1986 奈良県生まれ
2004 成安造形大学 彫刻クラス入学
2008 奈良教育大学 修士課程彫塑研究室入学
個展
2007 山本哲也展(ギャラリーSUZUKI/京都)
2009 山本哲也展(ギャラリーSUZUKI/京都)
公募展
2006 西宮市展 西宮芸術文化協会賞(西宮市民ギャラリー/兵庫)
2007 西宮市展 優秀賞・西宮市展賞(西宮市民ギャラリー/兵庫)
2009 西宮市展 西宮市展賞(西宮市民ギャラリー/兵庫)
京展2009 入選(京都市美術館/京都)
他グループ展多数
山下 圭介

1987 香川県生まれ
2005 奈良教育大学 身体・表現コース入学
2009 奈良教育大学 修士課程彫塑研究室入学
公募展
2008 奈良市展 入選(奈良市美術館/奈良)
奈良県展 入選(奈良県文化会館/奈良)
2009 奈良市展 入選(奈良市美術館/奈良)
国展 入選(国立新美術館/東京)
関西国展 関西国画賞(京都市美術館/京都)
他グループ展多数
第2回「Nihonten−レバノンから見た日本−」(終了しました)

展示会期 平成21年10月6日(火)−10月9日(金)−無休−

展示時間 9:00 - 21:00

展示場所 奈良教育大学 学術情報センター図書館
入場無料
本展は、日本とレバノンの文化のかけ橋となるものです。
レバノンでは、日本はお決まりのスシ、侍、アニメーションから、黒澤明監督、安藤忠雄のような建築家を
通して、よく知られています。日本展−Nihonten−では、レバノンでグラフィックや広告デザインを学んだ
41名の学生が、個々の視点から日本をイメージして制作したポスター約30点を展示し、学術的により深く日本
文化のイメージを探っていきます。
企画協力
奈良教育大学特任准教授 山根千佳子
Academie Libanaise des Beaux Arts 教員
Antoine Abi Aad (アントワーン アビ アード)
第1回「日食を見よう!」(終了しました)

展示会期 平成21年7月7日(火)−7月27日(月)

展示場所 奈良教育大学 学術情報センター図書館
7月22日(水)に日本では46年ぶりとなる日食が起こります。それに先立って我々BLACK PLANETでは、皆様に日食についての理解を深めていただくために、図書館内に日食のしくみ・種類・観測方法などのパネル展示を行います。これを機に、日食についてより確かな知識を得て観測しましょう。
関連イベント
「日食を見よう!」観望会

日 時:平成21年7月22日(水) 開場 10:45〜(1時間程度予定)

場 所:グラウンド音楽棟側階段付近

参加無料
今回の観望会では、ピンホール投影と日食グラスによる観察を予定しています。
※雨天の場合・・・現地のネット中継鑑賞・天文関係のDVD鑑賞などを予定
<天文サークルBLACK PLANET について>
毎週1回、理科1号棟2F平賀研究室で活動しています。 いつでも新入部員は大歓迎!天文に興味のある人、星が見たい人、気軽に来てみてください♪

奈良教育大学 学生支援課
奈良教育大学ホームへ