発生源入力システムを利用した物品等購入依頼の流れ

お問い合わせ先: 会計課契約担当 (内線:9115)

会計課契約担当から発注する場合


・教職員からの購入依頼(データでの依頼)
↓ ・契約担当で受付
午前9時、午後3時の定刻に、毎日2回受付作業を行います。
受付後に「購入依頼を受け付けました」とメールを送信いたします。システム入力後1週間以内に連絡が無い場合はシステムの不具合等で正常に購入依頼ができていない場合がありますので契約担当へご連絡ください。

・受付データに基づき、契約担当から各業者へ発注等の行為を行います。
品名規格データに不備等があれば発注が遅れますので、正確なデータを送信願います。

・業者からの納品。
原則、研究室へ納品されます。納品された物品が購入依頼したものと間違いないか確認し、納品書にサインの上、受け取ってください。納品書に日付の無い場合は必ず業者に記入させてください。
購入物品に納品書や請求書が同梱されていた場合は、契約担当へ送付してください

・業者への支払
なお業者への支払日は原則、請求書を受理した月の翌月25日です。

教職員から発注する場合(1契約(一度の購入金額)の金額が、10万円未満(税込)であること。)


・教職員から取引業者(本学と過去に取引があった業者に限ります。新規業者の場合、購入依頼で処理してください。取引業者は、発生源システムの業者検索機能で調べられます)へ発注  所属・氏名を伝え、大学の経費で発注することを明確にすること。

・発注業者から納品
納品された物品が発注したものと間違いないか確認し、納品書にサインの上、受け取ってください。納品書に日付の無い場合は必ず業者に記入させてください。
↓ ・教職員からの支払依頼(データでの依頼)  遅くとも物品が納品された翌月の10日までに手続きしてください。

・必要書類の提出
納品書(請求書がある場合は請求書)とシステム入力時の最終画面「以下のデータを事務局に送信しました」のコピー

・契約担当で受付
必要書類を提出していただきしだい受付作業を行います。
品名規格データに不備等があれば処理が遅れますので、正確なデータを送信願います。

・業者への支払
 

図書の購入について


購入依頼、支払依頼ともシステムへの入力方法は同じですが購入依頼の場合の納品場所、支払依頼の場合の書類の提出場所が異なります。
○購入依頼
図書は図書館へ納品されます。納品されましたら図書館が検収の上、納品のご連絡を差し上げます。
○支払依頼
・納品された「図書」、「納品書」、「支払依頼の最終画面を印刷した用紙」を図書館へ提出し、図書館で「図書」の検収を受けてください。書類は図書館から会計課契約担当へ送付されます。