シラバス参照

授業情報/Course information

2024/02/22 現在

時間割番号/Registration No. G0011
授業科目名/Course Title ESD-SDGs基礎論
授業科目名英語/Course Title Fundamentals of Education for Sustainable Development (ESD) and Sustainable Development Goals (SDGs)
担当教員名/Instructor 中澤 静男 , 大西 浩明
単位数/Credits 2
授業の方法/Type of Class 講義
年度・学期/Semester 2024年度/Academic Year   前期/zenki
曜日・時限/Class Period 火/Tue 9,10
教室/Classrooms 大講義室
時間割番号/Registration No. G0011
授業科目名/Course Title ESD-SDGs基礎論
授業科目名英語/Course Title Fundamentals of Education for Sustainable Development (ESD) and Sustainable Development Goals (SDGs)
担当教員名/Instructor 中澤 静男 , 大西 浩明
単位数/Credits 2
授業の方法/Type of Class 講義
Cuffet項目/Cuffet (学校教育教員養成課程) 2 教科、領域の内容・特性
到達目標/Attainment Target ①SDGsへの理解を深め、身近な事例と世界の課題を結び付けて考えることができる。
②SDGsの達成への当事者意識を持ち、自らの生活を見直す事ができる。
③地球環境問題をテーマとした学習計画を作成することができる。
関連する SDGs のゴール
/17 Sustainable Development Goals
1.貧困をなくそう 2.飢餓をゼロに 3.すべての人に健康と福祉を 4.質の高い教育をみんなに 5.ジェンダー平等を実現しよう 6.安全な水とトイレを世界中に
7.エネルギーをみんなに。そしてクリーンに 8.働きがいも経済成長も 9.産業と技術革新の基盤を作ろう 10.人や国の不平等をなくそう 11.住み続けられるまちづくりを 12.つくる責任、つかう責任
13.気候変動に具体的な対策を 14.海の豊かさを守ろう 15.陸の豊かさも守ろう 16.平和と公正をすべての人に 17.パートナーシップで目標を達成しよう
授業の概要/Course Outline 2015年9月に開催された国連持続可能な開発サミットにおいて、2030年までに達成すべき目標として、持続可能な開発目標(SDGs)が採択され、日本ユネスコ国内委員会は、ESDをSDGsの達成に貢献する教育と位置付けている。一方、2017年3月に公示された新学習指導要領においては、前文に「持続可能な社会の創り手」の育成が明記され、すべての学校園でESDの理念を生かした教育の展開が想定される。そこで、本授業においては、SDGs目的とその背景を紹介し、各目標間のつながりや教育における貢献について考察することで、ESD-SDGsの理解を深めることを目的とする。
授業計画(内容と方法)
/Course Schedule

本授業は、対面式で行います。
毎時間、テキストを持参してください。
第1回:オリエンテーリング・本授業の概要とESDティーチャープログラムの説明
第2回:今、なぜSDGsが求められているのか
第3回:SDGsが目指す幸福
第4回:MDGs(ミレニアム開発目標)とSDGsSDGs
第5回:SDGsに親しむ
第6回:グループ発表の計画作成
第7回:ESDの概要
第8回:ESDで取り上げたいテーマ①:地球環境分野(グループ発表)
第9回:ESDで取り上げたいテーマ②:地球環境分野(グループ発表)
第10回:ESDで取り上げたいテーマ③:地球環境分野(グループ発表)
第11回:ESDで取り上げたいテーマ④:社会分野(グループ発表)
第12回:ESDで取り上げたいテーマ⑤:社会分野(グループ発表)
第13回:ESDで取り上げたいテーマ⑥:経済分野(グループ発表)
第14回:単元構想案の立案
第15回:まとめ

テキスト、参考図書、教材等
/Textbooks
テキスト:『学校教育におけるSDGs・ESDの理論と実践』協同出版、2021年
参考図書:「我々の世界を変革する:持続可能な開発のための2030アジェンダ」
     外務省・仮訳
  
評価方法/Evaluation 最終試験は行わない。
各回の課題提出・15回(30%)
中間レポート(20%)
学習計画作成(20%)
最終レポート(30%)
ESDのシンポジウム、セミナーに参加しポートフォリオを提出されると加点します。また、授業ごとにポートフォリオを作成していただき、出席状況を確認します。
準備学習・時間等
/Preparation Learning
テキストを熟読してください。
テキストの一部をまとめることを事前学習課題とします。(どの部分をまとめるかは、その都度連絡します)
実務経験のある教員等による授業科目
/Courses Taught by Teachers with Practical Experience

担当教員/Teacher in charge
中澤静男、大西浩明
受講上の注意,メッセージ等
/Caution,Message
 ◆重要なお知らせ
 この授業と後期に開催する「ESD概論」が選択必修科目となっています。「ESD概論」は後期の火曜日の2コマ目・5コマ目に開催します。どちらか1つは履修してください。
この授業は火曜日に2回行います。2コマ目と5コマ目で、内容は同じです。できれば受講人数の少ない時間帯を選んでください。
①授業の実施方法 :対面式(但し人数オーバーの場合、オンラインもある)
②授業時間    :授業時間通りに行います
③資料や課題は全学ポートフォリオで提示します。 

担当教員(中澤)連絡先:nakazawa@cc.nara-edu.ac.jp
時間割番号/Registration No. G0011
授業科目名/Course Title ESD-SDGs基礎論
授業科目名英語/Course Title Fundamentals of Education for Sustainable Development (ESD) and Sustainable Development Goals (SDGs)
担当教員名/Instructor 中澤 静男 , 大西 浩明
単位数/Credits 2
授業の方法/Type of Class 講義
No. 回/Time 題目/Title 内容/Contents 方法/Type of class
該当するデータはありません
時間割番号/Registration No. G0011
授業科目名/Course Title ESD-SDGs基礎論
授業科目名英語/Course Title Fundamentals of Education for Sustainable Development (ESD) and Sustainable Development Goals (SDGs)
担当教員名/Instructor 中澤 静男 , 大西 浩明
単位数/Credits 2
授業の方法/Type of Class 講義
該当するデータはありません

閉じる