![]() ![]() |
2024/08/15 現在 |
時間割番号/Registration No. | G6321 |
---|---|
授業科目名/Course Title | 生涯学習支援特講Ⅱ |
授業科目名英語/Course Title | Advanced Lectures on Supporting Lifelong Learning Ⅱ |
担当教員名/Instructor | 生田 周二 |
単位数/Credits | 2 |
授業の方法/Type of Class | 講義 |
年度・学期/Semester | 2024年度/Academic Year 後期/kouki |
曜日・時限/Class Period | 集中 |
教室/Classrooms | 寧楽館 |
時間割番号/Registration No. | G6321 |
---|---|
授業科目名/Course Title | 生涯学習支援特講Ⅱ |
授業科目名英語/Course Title | Advanced Lectures on Supporting Lifelong Learning Ⅱ |
担当教員名/Instructor | 生田 周二 |
単位数/Credits | 2 |
授業の方法/Type of Class | 講義 |
Cuffet項目/Cuffet | (学校教育教員養成課程) | 6 | 多様な人とのつながり | ||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
到達目標/Attainment Target |
本講義では、子ども・若者支援の取り組みを中心としながら、子ども・若者への生涯学習支援の歴史、海外の動向、支援の理論と実践、現代的な課題について探究することを目的とする。到達目標は、以下の通りである。 (1)子ども・若者支援についての先行研究から、現状と課題を把握する。 (2)実践の場でのフィールドワークを通じて、教育・支援理論と実践の関連を学ぶとともに、課題と可能性について把握する。 |
||||||||||||||||||
関連する SDGs のゴール /17 Sustainable Development Goals |
|
||||||||||||||||||
授業の概要/Course Outline | 子ども・若者支援の歴史を振り返りながら、子どもと共につくる学校外教育、不登校やひきこもりなどの問題状況への対応、対話と居場所づくりの取り組みなどに関する文献購読やフィールドワークを通じて、子ども・若者支援施設・団体などにおける実践から課題を見いだす力をつける。 | ||||||||||||||||||
授業計画(内容と方法) /Course Schedule |
対面授業で実施します。 第1回 日本における子ども・若者支援の登場の経緯と背景(1) 第2回 日本における子ども・若者支援の登場の経緯と背景(2) 第3回 日本における子ども・若者支援の広がりと3つの欠如(1) 第4回 日本における子ども・若者支援の広がりと3つの欠如(2) 第5回 「第三の領域」としての子ども・若者支援……ドイツとイギリスの事例 第6回 自立とは?……自立の5側面と居場所、自尊感情(1) 第7回 自立とは?……自立の5側面と居場所、自尊感情(2) 第8回 社会教育的支援というアプローチ(1)……独英の事例 第9回 社会教育的支援というアプローチ(2)……対話と協働 第10回 支援における専門性(1)……フィールドワークに向けた事例検討 第11回 支援における専門性(2)……フィールドワークに向けた事例検討 第12回 フィールドワーク(1)……準備 第13回 フィールドワーク(2)……展開(1) 第14回 フィールドワーク(3)……展開(2) 第15回 授業のまとめ 第16回(定期試験) 実施しない |
||||||||||||||||||
テキスト、参考図書、教材等 /Textbooks |
テキスト:生田周二(2021)『子ども・若者支援のパラダイムデザイン─“第三の領域”と専門性の構築に向けて─』かもがわ出版 参考図書:日本社会教育学会編(2017)『子ども・若者支援と社会教育』東洋館出版社 教材等:テーマに即し、適宜プリントを配布する。 |
||||||||||||||||||
評価方法/Evaluation |
(1)授業への参加やワークシート・コメントシートなどの活用による講義の理解度60% (2)レポート40% |
||||||||||||||||||
準備学習・時間等 /Preparation Learning |
毎回授業時において、次回の内容と事前準備の課題提示を行う。 | ||||||||||||||||||
実務経験のある教員等による授業科目 /Courses Taught by Teachers with Practical Experience |
ゲスト講師/Guest lecturer |
||||||||||||||||||
受講上の注意,メッセージ等 /Caution,Message |
① 対面授業で実施します。 ※授業の実施方法等に変更がある場合は、事前に皆さんに相談してから、メールなどで、あるいは授業内で伝えます。 ②学生への指示、連絡等の発信方法……連絡事項はポートフォリオ内で指示をします。 ③授業に関する問い合わせのメールアドレス…… ikuta@cc.nara-edu.ac.jp ④その他 1. 見学やフィールドワークのスケジュールに関しては、初回講義の際に話し合います。 2. 普段の授業やフィールドワークの企画・実施への積極的な参加を求めます。 |
時間割番号/Registration No. | G6321 |
---|---|
授業科目名/Course Title | 生涯学習支援特講Ⅱ |
授業科目名英語/Course Title | Advanced Lectures on Supporting Lifelong Learning Ⅱ |
担当教員名/Instructor | 生田 周二 |
単位数/Credits | 2 |
授業の方法/Type of Class | 講義 |
No. | 回/Time | 題目/Title | 内容/Contents | 方法/Type of class |
---|---|---|---|---|
該当するデータはありません |
時間割番号/Registration No. | G6321 |
---|---|
授業科目名/Course Title | 生涯学習支援特講Ⅱ |
授業科目名英語/Course Title | Advanced Lectures on Supporting Lifelong Learning Ⅱ |
担当教員名/Instructor | 生田 周二 |
単位数/Credits | 2 |
授業の方法/Type of Class | 講義 |