各課程・専攻等の略表記について



【学部】

平成24年度以降入学者用
〔取得教員免許(卒業要件)ごとの略記〕
専攻・専修名等 略記
小学校教諭免許を取得する専攻・専修  
教育発達専攻(教育学専修、心理学専修、特別支援教育専修(小学校教員免許取得予定者))、教科教育専攻(初等教育履修分野) 小免
クラス分け  
教育発達専攻(教育学専修、心理学専修、特別支援教育専修(小学校教員免許取得予定者))、教科教育専攻(初等教育履修分野(国語、社会科)) 小免@
教科教育専攻(初等教育履修分野(数学、理科、音楽、美術、保健体育、家庭科)) 小免A
中学校教諭免許を取得する専攻・専修  
教育発達専攻(特別支援教育専修(中学校教員免許取得予定者))、教科教育専攻(中等教育履修分野)、伝統文化教育専攻(文化遺産教育専修) 中免
クラス分け  
教育発達専攻(特別支援教育専修(中学校教員免許取得予定者))、教科教育専攻(中等教育履修分野(国語、社会科、英語)) 中免@
教科教育専攻(中等教育履修分野(数学、理科、音楽、美術、保健体育、家庭科、技術))、伝統文化教育専攻(文化遺産教育専修) 中免A

〔所属専攻、専修ごとの略記〕
専攻・専修名等 略記
学校教育教員養成課程 学校
教育発達専攻  
教育学専修
心理学専修
幼年教育専修
特別支援教育専修(小学校教員免許取得予定者) 特小
特別支援教育専修(中学校教員免許取得予定者) 特中
教科教育専攻  
国語教育専修(初等教育履修分野) 国初
国語教育専修(中等教育履修分野) 国中
社会科教育専修(初等教育履修分野) 社初
社会科教育専修(中等教育履修分野) 社中
数学教育専修(初等教育履修分野) 数初
数学教育専修(中等教育履修分野) 数中
理科教育専修(初等教育履修分野) 理初
理科教育専修(中等教育履修分野) 理中
音楽教育専修(初等教育履修分野) 音初
音楽教育専修(中等教育履修分野) 音中
美術教育専修(初等教育履修分野) 美初
美術教育専修(中等教育履修分野) 美中
保健体育専修(初等教育履修分野) 体初
保健体育専修(中等教育履修分野) 体中
家庭科教育専修(初等教育履修分野) 家初
家庭科教育専修(中等教育履修分野) 家中
技術教育専修
英語教育専修
伝統文化教育専攻  
書道教育専修
文化遺産教育専修
文化遺産教育専修(中学校(理科)教員免許取得予定者) 文理
文化遺産教育専修(中学校(美術)教員免許取得予定者) 文美

平成23年度以前入学者用
時間割表の表記では「旧」を添付 (例)旧教発、旧心、旧環境
コース・専修名等 略記
学校教育教員養成課程 学校
教育・発達基礎コース 教発
教育学専修
心理学専修
幼年教育専修
特別支援教育専修
言語・社会コース 言社
国語教育専修
社会科教育専修
英語・国際理解教育専修
理数・生活科学コース 理生
数学教育専修
理科教育専修
技術教育専修
家庭科教育専修
身体・表現コース 身表
音楽教育専修
美術教育専修
保健体育専修
(各コース共通)
生活科教育専修 生活
総合教育課程 総合
文化財・書道芸術コース 文書
古文化財科学専修 古文
文化財造形専修 文造
書道芸術専修 書芸
環境教育コース 環境
地域環境専修 地域
自然誌専修 自然
科学情報コース 科情
情報数理専修 情数
物質科学専修 物質

平成23年度以前入学者、平成24年度以降入学者共通
資格等関係 略記
留学生用
養護教諭 養教
高等学校教諭(情報) 情報
社会教育主事 社教
学校図書館司書教諭 図司
保育士
学芸員 学芸
スポーツ指導員 スポ
認定心理士 認心

年次、科目区分 略記
数字 (例:学校1、小免2) 該当年次
必修科目
必修科目を2コマ以上開設 必選
教科又は教職に関する科目 教科教職


【大学院修士課程】

平成28年度以降入学者用
専攻・専修名等 略記
人間発達専攻  
教育・心理専修 教・心
発達教育臨床専修 発達
教科教育専攻  
国語教育・日本語日本文化教育専修
社会科教育専修
数学教育専修
理科教育(文化財科学を含む)専修
音楽教育専修
造形表現(美術・書道)・伝統文化教育専修 造形
保健体育専修
英語教育(異文化理解を含む)専修
生活科学教育専修

平成27年度以前入学者用
時間割表の表記では「旧」を添付 (例)旧科学、旧臨・支、旧国
専攻・専修名等 略記
学校教育専攻 学校
教育科学専修 科学
教育心理学専修
教育臨床・特別支援教育専修 臨・支
教科教育専攻 教科
国語教育・日本語日本文化教育専修
社会科教育専修
数学教育(情報を含む)専修
理科教育(文化財科学を含む)専修
音楽教育専修
美術教育(書道、伝統文化・文化財を含む)専修
保健体育専修
英語教育(異文化理解を含む)専修
生活科学教育専修