平成15年12月22日

文部科学省におけるテロ対策について

   現下のテロ情勢、とりわけ最近におけるイラクをはじめとする中東地域等のテロ情勢に鑑み、平成15年12月12日にテロ対策関係省庁会議が開催され、別紙の事項が確認されたところです。
   文部科学省では、これまでも、各種の通知等により適時にテロ対策を実施してきたところですが、今般、改めて以下のことについて対応しました。

(1)海外に渡航・滞在する日本人の安全対策
      ○    在外教育施設に対し、情報収集と児童生徒及び学校の安全確保の徹底を依頼(平成15年12月12日付)・・・@
   大学及び所管の研究機関等に対し、海外に渡航する研究者等の安否・所在情報を把握するように努めること等を依頼(平成15年12月17日付)・・・A

(2)重要施設の警戒警備等
      ○    原子力事業者、放射性同位元素等取扱事業者に対し、核燃料物質、放射性同位元素等の安全管理の徹底、核物質防護の徹底、治安当局等との連携強化等を依頼(平成15年12月15日付)・・・B
   大学及び所管の研究機関に対し、病原性微生物並びに毒物及び劇物等の化学物質の管理の徹底等を依頼(平成15年12月19日付)・・・C

(3)その他
      ○    各国立大学附属病院に対し、テロ対策関係省庁会議における確認事項を周知徹底し、災害時等の対策(医療活動)に万全を期すよう依頼(平成15年12月19日付)・・・D

【@連絡先】初等中等教育局国際教育課在外教育施設指導係   石橋、伊熊
(代表)03−5253−4111(内線2441)
(直通)03−3593−0467(1月5日以降は03−6734−2441)

【A連絡先】科学技術・学術政策局国際交流官付企画係   都外川、豊嶋
                                             大臣官房国際課企画係   布田、小松
(代表)03−5253−4111
   ・国際交流官付企画係
(内線)7257、4053(1月5日以降は4053、3992)
(直通)03−5253−4053(1月5日以降は03−6734−4053)
   ・国際課企画係
(内線)2032
(直通)03−3581−1936(1月5日以降は03−5222−1006)   

【B連絡先】科学技術・学術政策局原子力安全課原子力規制室総括係   中澤、山口
                                                                  放射線規制室総括係   藤森、椎野
(代表)03−5253−4111
   ・原子力規制室総括係
(内線)7181(1月5日以降は3923)
(直通)03−5253−4036(1月5日以降は03−6734−4033)
   ・放射線規制室総括係
(内線)4043
(直通)03−5253−4043(1月5日以降は03−6734−4043)   

【C連絡先】高等教育局高等企画課法規係   佐藤、樋口、久芳   
(代表)03−5253−4111(内線2482)
(直通)03−3581−5684(1月5日以降は03−6734−2475)

【D連絡先】高等教育局医学教育課大学病院指導室病院第3係   富田、谷口
(代表)03−5253−4111(内線3310)
(直通)03−5511−0883(1月5日以降は03−6734−2578)

【その他連絡先】大臣官房総務課   総務課企画官   松尾、審議第4係   坂下
(代表)03−5253−4111(内線3242、3241)
(直通)03−3580−1045(1月5日以降は03−6734−2156)


(別紙)

平成15年12月12日

テロ対策関係省庁会議における確認事項


   現下のテロ情勢を踏まえ、関係省庁が一体となって、テロ関連情報の収集・分析に努めるとともに、情報を十分に提供して国民の理解と協力を得つつ、次のような対策等の一層の徹底を図ることが確認された。

<海外に渡航・滞在する日本人の安全対策>
   ・    情勢に応じ随時、渡航情報の発出等による海外に渡航・滞在する日本人、海外進出企業、旅行業者、NGO等に対する注意喚起の実施
   海外邦人安全対策に関する海外進出企業や在留邦人に対するセミナー等による安全対策の啓発
   在外公館の警備強化

<テロ防止のための水際対策の強化>
   ○    国際空港・港湾における危機管理体制の強化
   空港・港湾保安委員会の設置・活用
   内閣官房に水際危機管理チームの設置
   枢要な国際空港・港湾に空港・港湾危機管理官の設置等
   出入国管理等の強化
   関係機関との情報交換、連携強化による厳格な出入国審査、通関検査の実施
   偽変造旅券等鑑識体制の強化
   主要空港のトランジットエリアのパトロール強化
   港湾等における外国貿易船等の海上からの監視の強化
   ハイジャック対策等の強化
   空港保安体制を最も厳しいフェーズE(最高レベル)で維持
   空港警備の強化

<重要施設の警戒警備等>
   ・    警察、海保等による原発等我が国重要施設、米国等関連施設、公共交通機関等に対する警戒警備の強化
   鉄道等の公共交通機関、大規模イベント会場等多数人の集まる施設、ライフライン施設の管理者等による自主警備の強化
   核物質、放射性同位元素、化学剤、生物剤等の危険物質の管理者による自主管理の強化