 
  |  | 当日は、第1部では本学木村真知子教授が「バルシューレの理論と実践」と題して講義を行った。 
 | 
第2部では、ハイデルベルク大学から招へい中のアンクリスティン・エーリング学術研究員による実技指導があり、 バルシューレの代表的なゲームを紹介した。
| 説明をするエーリング学術研究員と木村教授 | |
| 味方同士の協働がテーマとなっているゲーム 「タマゴめぐり」 | |
| ペアでパス&キャッチ | ボールの落下点に走りこむ | 
学生の実演に続いて参加者も加わり童心に返ってゲームを体験したが、実技の合間に行われたエーリング研究員の解説には 「なるほど」と納得させられ、理論と実践の一致を確認できる講習会であった。
| 子どものボールゲーム指導者講習会参加者 | 
なお、3月10日(土)には、本学講堂において、ハイデルベルク大学スポーツ科学部の担当教員を招へいし、
シンポジウム
「地域に開かれ、地域を支え、地域に触れる大学
― 新しい子どものスポーツ指導を通して ―」
の開催を予定している。
詳細は
 こちら をご覧下さい。
 
 奈良教育大学ホームへ
 奈良教育大学ホームへ