高校生の時から漠然と留学してみたいという思いを持っており、大学に入学して授業などで英語や文化について深く学んでいくうちに、実際に自分の身でそこに飛び込んでみたい、生の体験をしてみたいという考えが固まり、留学を決意しました。
留学の選考が始まる前から英語の勉強を自分で少し始め、その後TOEFLを受験しました。
しかし、アメリカでの移民政策の転換の時期と重なり、明確なスコアを指定された試験の中で獲得する必要があるということになり、Duolingoのテストに向けて勉強し、目標点数を突破することができました。
学生寮(2人部屋)です。半期は日本人留学生、もう半期は現地で出会った友人とルームメイトになりました。
秋学期 | |
---|---|
月・水・金 | 火・木 |
Collage Writing skills (9:05~9:55 AM) Intro to Psychology (10:10~11:00 AM) |
Intro to Philosophy (8:00~9:15 AM) Intro to Sociology (9:30~10:45 AM) |
春学期 | |
---|---|
月・水・金 | 火・木 |
World Politics (9:05~9:55 AM) Adolescent Development (10:10~11:00 AM) Leisure, Wellness, Personal Lifest (11:15~12:05 PM) |
Introduction to Literature (11:00~12:15 PM) |
時間 | 内容 |
---|---|
8:30 | 起床・準備 |
9:00-12:00 | 授業 |
12:00-13:00 | 友人とランチ |
13:00-14:00 | 休憩 |
14:00-17:30 | テスト勉強(途中から友人と) |
17:30-18:30 | 友人とディナー |
18:30-20:00 | 部屋でゆっくり |
20:00-21:30 | アルティメットフリスビークラブ |
21:30-22:00 | シャワー |
22:00-23:30 | ルームメイトと部屋で映画鑑賞 |
23:30-0:30 | 映画でわからない表現や単語を教えて もらったり、談笑 → 就寝 |
留学に行くまでは人の前で立って話をしたりするのは好きではなく、シャイな部分があったのですが、そのようなところは捨てないとコミュニケーションが取れないし、相手にされないような環境であるので変わらざるを得ませんでした。
しかしその中で、英語を使ったコミュニケーションだけでなく、人とコミュニケーションをとること自体の楽しさや人と接することの楽しさをより知ることができ、総合的に性格的に明るくなり、人見知りもなくなりました。
帰国後はすぐに英語の外部試験を受け、成長を可視化する。その後も能力を落とさないためにも留学中に興味を持った海外ドラマや映画の視聴を続け、楽しみながらも英語の勉強を進めていきます。
進路としても、教員もしくは民間企業に就職するにしてもこの留学の経験を一つの武器にし、そこで得た経験や英語力を活かせるような仕事に就きたいと思っています。
そして、具体的ではありませんが将来的に日本の英語教育に大きく携わる、もしくは新たな英語教育のシステムを作りたいと考えています。
忘れもしない初日、初めての英語圏の海外に緊張しながらState Collage空港に着いたとき、もう1人のドイツからの留学生と一緒になりました。初の海外での英語のコミュニケーション、結果は撃沈。英語が全く聞き取れず、何も返せず、と初めから正直心が折れました。その後の留学生のオリエンテーションでも、他国の留学生の英語力には遠く及ばず、満足いく日々を過ごすことはできていませんでした。しかし、自分の力でなんとかするしかない、そのために何ができるのかを考えました。決めたことは、「1つの授業につき1人現地の友人を作る。」「クラブにたくさん参加し、とにかくコミュニケーションをとる」これを実践しました。授業においては自分から話しかけ、授業でわからないところを夜に部屋まで質問して教えてもらったりしていました。クラブに関しては、全部で5個は入ったのですがその内4つは留学生自分1人、後は現地の学生という環境を選びました。最初は本当に不安で、初めて参加する日は毎回直前で止めておこうかと部屋に戻りかけた時、やるしかない!と自分自身の背中を押し、参加するというのを何度か続けました。
その中で僕の留学のターニングポイントとなったのはConnect Unpluggedというキャンプでした、そのキャンプは3日間で行われ、ルールはインターネット・携帯使用禁止。わからない単語も調べられず、本当に自分だけの力で過ごしたその3日間で必死に自分の伝えたいことを伝える経験をしました。もちろん自分以外の学生は全て現地の学生でしたが、拙い英語で話す自分を受け入れる環境を作り出してくれたことに本当に感謝しています。その中で、日本に興味のある学生に出会い、仲良くなって半期をルームメイトとして過ごすことにもなりました。キャンプの後にも何度かそのメンバーでのパーティに参加したり、ルームメイトと共にほぼ毎晩映画を見てその話をしたり文化を聞いたり教えたり、その友人から別の友人を紹介してもらって仲良くなったりまた別のクラブに入るきっかけになったり…とその日を境に留学生活がガラッと変わりました。
それを通して気づいたことは、間違った表現や少し変な英語であったとしても、自信を持って大きな声で話すこと、それが大事であるということ。変に自分のアクセントを気にしすぎて自信をなくし、小さな声で話すと元も子もなく相手に伝わることがないということに気がつきました。
留学に行かせていただく前の学生生活では人と話すことにこれほど意識を向け、コミュニケーションをとったり自分を出していく経験があまりなかったと思います。しかし留学でたくさんの人と接する機会、また自分なりに現状の課題を解決し、成長できたと感じることができた自信もつき、そもそもの性格も明るくなり、人見知りを克服し、今まで以上に人に興味を持つようになることができました。
自分の中では留学前と留学後ではモチベーションや心の変化、性格の変化が一番大きかったと思うので、タイトルもCHANGEにさせていただきました。
費用総額 | 約 150万円 |
---|
支出項目 | 金額(1ドル=約110円) | 内訳 |
---|---|---|
授業料 | 約5万4000円 | 奈良教育大学に納める授業料 |
宿舎費 | 約7万9000円 | |
食費 | 約3万5000円(ミールプラン) +2000円 |
|
交通費 | 3000円 | |
学用品/図書 | 5000円 | |
衣服費 | 5000円 | |
通信費 | 1500円 | |
雑費 | 5000円 | |
旅行等 | 7000円 | |
保険 | 約1万2000円 |
平均にしているので必ずしもこの支出があったというわけではありません。