日時:2006年5月27日(土)
会場:奈良教育大学 講義棟102教室と教育実践総合センター多目的ホール
〒630-8528 奈良市高畑町
| 2006/5/27 Nara University of Education
|
|
|
|
|
| J. Marsh
| V. Carrington
| J. Hooper
| V. Petersen, W. Oyanagi
|
|
| I. Kondoh
|
開催担当:
交通案内 近鉄奈良駅下車、あるいはJR奈良駅下車
両駅からとも市内循環バス1番or2番を利用、高畑町(奈良教育大学前)下車
交通アクセスマップ
キャンパスマップ
教育実践総合センター
講義棟102教室
研究会は当日受付にて同研究会の報告集(1,000円)をご購入いただければ,一般の方でも参加可能です.

プログラム:発表時間:発表1件につき25分(発表20分程度,質疑5分程度)
開会挨拶・諸連絡 9:45-9:55
午前の部(10:00-11:50全体討議10分含) A会場(102教室) ・B会場(教育実践総合センター多目的ホール)
(A−1)学校用コンテンツ・マネジメント・システムの運用と評価
清水悦幸(株式会社内田洋行/静岡大学大学院情報学研究科),堀田龍也(メディア教育開発センター),
石塚丈晴(静岡大学工学部),笹原克彦(富山市立寒江小学校),村井徹志
(小松島市立南小松島小学校),畠田浩史(株式会社内田洋行),菅原聖(株式会社インフォザイン)
(A−2)教師に必要な情報の選定とその配信システム
和田真理(株式会社内田洋行),堀田龍也(メディア教育開発センター)
(A−3)学校教育における文化財コンテンツ利活用のための教育支援システム
山田太造・安達淳・神門典子・相原健郎(国立情報学研究所),藤沢仁子(総合研究大学院大学)
(A−4)授業におけるデジタルコンテンツ利用の現状分析 −教師へのアンケート調査から−
北川裕子(大阪市立大学大学院)
(B−1)IT活用指導力の構成要素とその重要度に関する検討
堀田龍也(独立行政法人メディア教育開発センター),高橋純(富山大学人間発達科学部)
中山実(東京工業大学),清水康敬(メディア教育開発センター)
(B−2)プログラミングにおける作品作りを通した総合学習の実践研究
井田昇(兵庫県川西市立緑台中学校),伊奈諭(奈良女子大学)
(B−3)学習とリハビリテーション支援を目的としたUniversal Playthingの提案と実装
大橋裕太郎(慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科),有澤誠(慶應義塾大学)
(B−4)eラーニングによる大学入学前教育「文章表現」の設計・実践とその評価
向後千春(早稲田大学人間科学学術院),伊豆原久美子(無所属),中井あづみ・加藤亜紀・井合 真海子・
藤岡緑(早稲田大学大学院人間科学研究科)
------------------------------------- お昼休み(11:50〜12:50) ---------------------------------
午後の部 第1部(講演)(12:50〜15:10)(教育実践総合センター多目的ホール)
(1)Jackie Marsh(Sheffield University):Young Children's Digital Literacy and the Implications for Early
Childhood and Primary Classrooms
(2)Victoria Carrington (The University of Plymouth):Changing Literacy Practices in the New Media Age and
Implications for Schooling at All Ages
(3)Julie Hooper and Valerie Petersen (Sheffield College):The Use of Popular Culture and Media in the
Blended Learning Curriculum at Sheffield College
------------------------------------- 休憩(15:10〜15:20) -------------------------------------
午後の部 第2部(15:20-16:45全体討議10分含) A会場(102教室)・B会場(センター多目的ホール)
(A−5)コンピュータと身近な材料を使ったものづくりワークショップの実践
森秀樹(株式会社CSKホールディングス/大阪大学大学院)
(A−6)メディアを利用したワークショップでの協同的な活動について
苅宿俊文(大東文化大学・NPO学習環境デザイン工房)
(A−7)制止画を活用したデジタルストーリーテリングと学習支援
須曽野仁志(三重大学教育学部附属教育実践総合センター),下村 勉(三重大学)織田揮準(皇學館大学),
大野恵理(北アリゾナ大学大学院)
(B−5)子どものポップカルチャー理解に迫るメディア・ディスコース分析の方法
小柳和喜雄(奈良教育大学)
(B−6)SqueakToysを利用した参加カリキュラムの開発と実践 -エンゲストロームの活動理論をベースに-
中村恵・小柳和喜雄(奈良教育大学)
(B−7)学齢期前半までのメディア接触における保護者の役割に関するeラーニングサイトの設計
堀田博史(園田学園女子大学),堀田龍也(メディア教育開発センター),石塚丈晴(静岡大学),
高橋純(富山大学)
閉会挨拶・諸連絡 16:50〜17:00
Wakio Oyanagi 小柳和喜雄
Associate Professor
Center for Educational Research and Development
Nara University of Education
Takabatake-cho, Nara,630-8528, Japan
Phnoe (& Fax) 81-742-27-9295
oyanagi
Web Site