|
となつけ給き |
者に出家をす ゝめて名を良弁 |
なしからす叡感忽に起て金鐘行 |
に語申き 聖武天皇も宿習む |
行者又如是の前生の事をつふさ |
事正教僧伝等に其例一にあらす |
別縁力によりて前生を憶念する |
申き隔世即忘の習ありと云とも |
念して前生の事をくはしくかたり |
流砂のむかしのちきりをかくれなく憶 |
祈請の志をとはせ給に金鐘行者 |
聖武天皇忽に行幸ありて国家 |
第四段 |
|
|
てたかりし事也 |
つふらよりいてけりあらたにめ |
光の源を尋ぬれは執金剛神の |
金色の光遥に皇居を照すその |
らにたなひく事ありけり或は又 |
るかに天聴に達す又時 々紫雲そ |
は金輪聖王天長地久と唱ふ其声は |
帝城の方に向て日 々のつとめの終ことに |
志ふかしそはなる石の上にのほりて |
の御事かりそめならす尊重の |
の誓願漸く胸の内にひらけて帝王 |
化現の執金剛神を本尊とす宿世 |
かの木のもとにして華厳経をよみ |
ないけりこの子やうやく人となりて |
とかおもひけんこの子をはくくみやし |
大なる櫟木のうつほなる所に置ていかに |
東大寺むかし深山なりし時かの鷲 |
第三段 |
|
|
志也 |
年うかれありくも哀なりし母の |
なく /\いつくをさためともなく三十余 |
示ていきかほを今一度見せさせ給へとて |
の三宝仏神ねかはくは我子のいきかたを |
て ゝなく /\たつねありく吾国の内 |
にいかにもして尋あはむと云て家をす |
らにも命たにいきてあらは今生の内 |
りくらふことはよもあらしいつくのう |
金色なりけれはさりとも無代にやふ |
も長かるへしとおもひき鷲の形も |
と夢に見て侍しかは頭もかたく寿 |
はらみし時一人の沙門来て向て居 |
なし母なく /\語て 云くこの子を |
にきえてうせぬ母泣き悲ともかひ |
にかなはすして西の方を指て雲霞 |
とて鷲の行く方へはしり追とも終 |
ものともさわきかなしみて若やおとす |
鷲俄に来て取て空へのほる家の内の |
ともいたきて庭前にをきて遊ふほとに |
児の時田舎の習なれはおさなきもの |
□弁僧正は相模国漆部氏の人也嬰 |
第二段 |
|
|
てつくり供養せられし大伽藍也 |
うの権者たち心を一にし誓をあはせ |
□聖文殊菩提僧正は普賢大士かや |
□僧正は弥勒慈尊行基菩薩は |
□□まる 聖武天皇は救世観音良 |
□照機よりをこり大悲尊の方便より |
瑞祥の起をかんかふれは皆是法身地 |
の仁祠也倩感応の源をたつね重て |
実に是閻浮第一の道場日域無双 |
貴かりし誓願よりをこれる寺也 |
生れ沙門は良弁僧正と生きあはれに |
□□りてわたしもりは 聖武天皇と |
□□し衆生を利益せんと此誓願 |
□□と成て大伽藍をたて仏法を |
なさしめむ吾又おなしく彼国に生て |
わたしもりを祈請して一国の王位に |
き沙門心中に誓願すらく吾必此 |
法の志をあはれみて彼沙門をわたし |
なくして日月を送るわたしもり求 |
り玉門関の大河を渡とするに船賃 |
□として求法のために印度に向け |
□□□り良弁僧正又前生に沙門の |
□□関の大河のわたしもりにておはし |
□り 聖武天皇前世に流砂へ向ふ路 |
大伽藍建立のをこりは宿生の契によ |
初まり静謐の基此地より起るへし |
衰弊せむと云 々治国の運此寺より |
天下興復せむ吾寺衰弊せは天下 |
震筆の金銅の銘曰吾寺興復せは |
□□百王累世に吾国を鎮 聖武天皇 |
□□□れり天平の宝暦に濫觴を |
□□はしまり諸宗弘通の叡慮 |
鎮護国家の霊場也四聖同心の草創 |
夫東大寺は 聖武天皇の御願 |
第一段
|
|