奈良教育大学教育資料館だより目次紹介


第1号 平成6年2月発行
教育資料館と二つの教科書辰巳文一
女が字を書く、女が字を読む赤井達郎
私と教育資料館増田信一
奈良県師範学校の郷土資料室岩本廣美
総合校外教授指導案前田喜四雄
古文書に見る森本小学校の設立の経緯小柴幸文
教育資料館教育資料寄贈・貸出提供者ご芳名一覧
(順不同・敬称略)

第2号 平成7年2月発行
「教育資料館」の新しい役割と機能中川喜代子
本学所蔵往来物と奈良の庶民教育梅村佳代
奈良の小学校で配られた内地雑居の文書北川尚史
小学校理科教材の昔と今森本弘一
アメリカの教育と資料館木村真智子
複式教科書「国語の友」小柴幸文

第3号 平成8年3月発行
国家的大事業としての第一回国勢調査中川喜代子
「文集から見た奈良県の作文教育」のビデオ作り増田信一
「故 上島一司名誉教授遺作展」より原口勝海
辻本史邑先生への憶い宮崎彰夫
教育資料館データベースの構想藤原公昭
作文教育とその資料長田光男
上島亀美子氏から絵画寄贈と「故上島一司遺作展」開催について
教育資料館に関するビデオ製作について

第4号 平成9年3月発行
奈良吉城プラン日常生活課程松村佳子
実物展示とマルチメディアを活用した「ひらかれた教育資料館」梶田幸江
近代音楽教育の濫觴〜箏曲教育の周辺〜久保田敏子
『商売往来絵字引』を読んで本城正徳
甦れ木造校舎、木製机・椅子!谷口義昭
煙樹の化身のような −ありし日の久保田忠和先生−小川清彦
「久保田忠和教授遺作展」を開催
「大和のうた」に関する音声、映像等のディジタル化について
「公開講座」を開設
教育資料館教育資料寄贈者一覧

第5号 平成10年3月発行
5歳を迎える教育資料館松村佳子
本学所蔵往来物の検討を終えて梅村佳代
教育資料館へのメッセージ「人権教育関係資料・教材の充実に期待する」中川喜代子
インターネットと教育資料館データベース藤原公昭
故乾鍵堂教授から教科書等の寄贈を受けて松本宏揮
「書道教室教官作品展及び書道教科書展」を開催
平成9年度、科学研究費補助金「研究成果公開促進費」(データベース)を受けて
教育資料館教育資料寄贈者一覧

第6号 平成11年3月発行
教育資料館の今後に期待する館長
増田信一
資料収集を振り返って小柴幸文
教育資料館「教科書コーナー」について山本喜志雄
インターネットと教育資料館データベース藤原公昭
戦後美術教育の軌跡と変遷
−福島県本宮小学校の美術教育−
鈴木五郎
「特別展示により時代の流れを感じる」江尻大二朗
教育資料館特別展示 '98' の開催について
原口勝海元教授作品展の開催について
特別講演会の開催について
平成10年度公開講座の開催について

第7号 平成12年3月発行
教育資料館の今年度の活動を振り返って館長
梅村佳代
退官記念「書作展」に際して宮崎彰夫
東大寺修二会 音資料のデジタル化について
 〜牧野英三名誉教授の収録音源のCD化〜
久保田敏子
教育資料館所蔵の展覧会図録コレクション
 (赤井前学長寄贈)について
山岸公基
教育資料館特別展示 ”99” の開催について
今回の特別展に寄せて館長 梅村佳代

第8号 平成13年3月発行
捕鯨絵巻との出会い岩本廣美
牧野先生矢田部義弘
「手作り絵本」と「世界文化遺産の大凧」の展示について高尾広美
教育資料館特別展示 “2000” の開催について
教育資料館企画展示
教育資料館教育資料寄贈者ご芳名一覧表

 
  資料館HP       大学HP