ホーム > カリキュラムの特徴
教職大学院のカリキュラムの特徴について
カリキュラムは、下図に示すように、教職大学院に「共通科目(5領域)」と「3つの実践科目」と「現代的教育課題科目(特別支援教育に関する科目を含む)」から構成されています。
共通科目(5領域) | 開講科目(各2単位) |
---|---|
教育課程の編成及び実施に関する領域 | 1. カリキュラムと評価の連動 2. 教育課程の開発と改善 |
教科等の実践的な指導方法に関する領域 | 1. 授業方法と学習形態の工夫(ICTの活用を含む) 2. 教材教具開発 |
生徒指導及び教育相談に関する領域 | 1. 生徒指導・学校教育臨床 2. 学級づくりと集団づくり 3. 発達障害児の理解と支援 |
学級経営及び学校経営に関する領域 | 1. 学級・学校経営実践論 2. 学校組織とアカウンタビリティ 3. 地域とつくる学校 |
学校教育と教員の在り方に関する領域 | 1. 教師のキャリア発達と教育 2. 学校危機管理論 3. インクルーシブ教育原論 |
共通科目の5領域に本学独自の科目を開講します。
3つの実践科目群 | 開講科目 |
---|---|
演習科目 | 1. アクションリサーチ(1単位) 2. ポートフォリオとキャリア発達(1単位) 3. ケース・スタディ(1単位) 4. 学校実践省察(1単位) 5. 授業力基礎演習(教科内容を含む)(1単位) 6. 授業力応用演習(1単位) |
実習科目 | 1. 課題探究実習I(2単位) 2. 課題解決実習I(4単位) 3. 課題探究実習II―A(2単位) 4. 課題探究実習II―B(特別支援教育)(2単位) 5. 課題解決実習II―A(4単位) 6. 課題解決実習II―B(特別支援教育)(4単位) 7. へき地学校実習(1単位) |
研究科目 | 1. 課題研究(2単位) 2. 実践理論研究(1単位) |
開講科目 | 1. 組織で進める学校評価・校内研修 2. ミドルリーダーの役割とメンターリングの手法 3. 教師の成長とアセスメント 4. 学習指導と教師の役割 5. 授業設計と評価 6. 小学校外国語とそのコーディネーション 7. 感性を育む教育実践 8. 子どもと保護者の心をつかむコミュニケーション実践論 9. 生徒指導における予防的・開発的指導 10. 子ども理解と教育 11. LD児・ADHD児の理解と支援 12. 特別支援教育の教育課程・授業論 13. 特別支援教育の生理・病理 14. 重度障害児の理解と支援 15. 特別支援学校・学級経営論 16. 特別支援アセスメント事例研究 17. 特別支援教育コーディネーター論 18. 特別支援教育のシステム論 19. 特別支援教育の心理学 20. 自閉症児の理解と支援 |
選択にあたっては、獲得したい資質能力目標をもとに教員と話し合って決めます。