世界の数学科授業・日本の数学科授業(舟橋 友香 著) -奈良教育大学 出版会-
2/9

世界の数学科授業・日本の数学科授業 奈良教育大学 数学教育講座 舟橋 友香 1.世界共通の言葉としての数学 みなさんが、学校で算数・数学の授業を受けているのと同じように、世界中の学校で、算数・数学の授業は行われています。そして、みなさんが、授業中に日本語を使って会話をするように、世界各国の授業では、それぞれの国の言葉で授業が行われています。そのため、その国の言葉が分からなければ、どんな会話がなされているのか理解することはできません。しかし、他国で行われている算数・数学の授業をみると、言葉はわからなくても、どんな数学的内容が扱われているのかについては理解することができます。それは、数学で用いられる式や表やグラフなどの表現の仕方が同じだからです。科学技術の智プロジェクトの報告書には、次のように「数学語」の特徴が記されています。 数学でその記述に用いる記号はほぼ世界共通であり、数学者(や科学者)たちは数式を用いて「筆談」ができる。…この意味で数学は最もグローバルな言語で、英語をも遙かに凌いでいる。 (科学技術の智プロジェクト, 2008, p.32) みなさんが学校で学んでいる算数・数学は、英語や他の言語と同じように、“最もグローバルな言語”である「数学語」を学んでいるのだと考えてみると、算数・数学に向かう気持ちも、少し変わってくるのではないでしょうか。

元のページ 

10秒後に元のページに移動します

page 2

※このページを正しく表示するにはFlashPlayer10.2以上が必要です