平仮名にもトレンドがあった!?-国語科書写用教科書における平仮名を見てみよう-(北山 聡佳 著)- 奈良教育大学 出版会 ー
10/11

北⼭ 聡佳 ( Satoka KITAYAMA ) 2010年 京都⼤学⼤学院⼈間・環境学研究科 修⼠課程修了(⼈間・環境修⼠) 2014年 同博⼠後期課程単位取得退学 2011年〜2012年 中国美術学院にて中国政府奨学⾦留学⽣ として書道を学ぶ。書道教室主宰、中学⾼校教師 (国語・書道)を経る。 2018年 奈良教育⼤学 特任准教授 2019年 同准教授 【研究テーマ】 仮名書道の作品をつくるために、どんな古筆を参考にすれば、どんなおもしろい表現ができるのかを研究しています。また、書写教育におけるひらがなの教育や、⾼校書道における仮名の教育についても研究しています。現代の⼈と「仮名」の関係について考え、「仮名」のおもしろさを多くの⼈に伝えたいと思っています。 【好きな古筆】 昔(平安時代や鎌倉時代など)の優れた仮名の作品を、「古こ筆ひつ」といいます。そのなかでも「⾹紙切」が好きです。筆画の動きと質、粗密や余⽩など、さまざまな変化が好きです。 【趣 味】 つくること。⼿芸や図画⼯作、園芸など、細かいことを考えてやってみることが好きです。 【好きな動物】 ねこ。かわいくて気まぐれなところもいいと思います。 【好きな⾊】 みどり。書道の紙は⾊も柄もたくさんあります。古筆にもカラフルなものがあり、⾒ているだけで楽しく感じます。いつかきれいな緑⾊の紙に納得のいく作品を書きたいと思っています。今はまだ、きれいな紙に書こうとすると緊張してしまいます。

元のページ  ../index.html#10

このブックを見る