平仮名にもトレンドがあった!?-国語科書写用教科書における平仮名を見てみよう-(北山 聡佳 著)- 奈良教育大学 出版会 ー
6/11

しか⾒られなくなりました。そして平成に⼊り、すべての教科書において「そ」は1画となったのです(表4)。同じく「ひ」も、2画のものがありましたが(図6)、こちらはもう少し早く、1画に統⼀されています。 5.マイナーな平仮名のかたち 教科書にはまだまだ多くの平仮名字形の流⾏がありますが、ここからはマイナーな字形を紹介します。今の教科書で統⼀されている形を基準として、異なるものを取りあげます。 「む」はどのように書きますか。戦後のある教科書には、図7(左)のような形が登場しています。2画⽬の回旋の動きをした後、2画⽬の縦画より右へ出してから左に戻るように書かれています。1955年度から1960年度まで、この出版社による教科書だけに登場します。また、「る」の最後が接さない書き⽅もありました(図7中央)。これは、いくつかの教科書に⾒られ、1968年度にはなくなりました。はじめに触れた「や」は、実にさまざまな形がありますが、3画⽬の終わりに注⽬すると、はらいになっているものがいくつかありました(図7右)。 ⼩学⽣が鉛筆で書き易いように、⽂字の雰囲気や書き⽅(鉛筆の運び⽅や筆圧)にも各教科書で⼯夫がなされていますが、ある教科書では、ある時期に、すべて同じ筆圧(太さ)で、できるだけ直線を⽤いて平仮名の⾒本を提⽰しています(図8)。これは、同時期の他の教科書に⽐べてもかなり細い線で書かれているため、それぞれの動きが⾒えやすく、「む」などでは交点がはっきりしています。はねるところを最⼩限にしていることも分かり表4 「そ」の変化 出版社名 使⽤ 年度(年度) 東京書籍 学校図書 教育出版 光村図書 ⼤阪書籍 ⽇本書籍 1989(平成元) 〜 1991(平成3) 1992(平成4) 〜 1995(平成7) 図7 マイナーな字形 図6 2画の「ひ」 図8 直線的な平仮名

元のページ  ../index.html#6

このブックを見る