ブックタイトルならやま2014秋号

ページ
20/24

このページは ならやま2014秋号 の電子ブックに掲載されている20ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

ならやま2014秋号

教育学部総合教育課程科学情報コース4回生ご後とう藤だようすけ田洋介さん大阪市立南高等学校出身教育学部総合教育課程文化財・書道芸術コース4回生よこい横井まどかさん私立上田西高等学校出身教育学部学校教育教員養成課程教科教育専攻英語教育専修2回生きたがわみずほ北側瑞歩さん私立奈良学園高等学校出身教育学部学校教育教員養成課程教科教育専攻数学教育専修2回生ほりぐちだいち堀口大地さん私立関西大倉高等学校出身教育学部学校教育教員養成課程教科教育専攻英語教育専修1回生ひらた平田は甲や矢の乃さん神戸市立葺合高等学校出身文部科学省国際統括官の加藤重治氏と国連大学ウ・タント国際会議場にてESDのできる教員になるために─ユネスコクラブの取り組み─8月21日~22日に東京の国連大学にて開催された「ESDの10年・地球市民会議2014」において、ユネスコクラブの学生が発表を行いました。ESDに取り組む多くの関係者が集まる場で発表する機会が与えられたことは、これまでのユネスコクラブの積極的な活動の賜物であり、ESDに関する取り組みを積極的に進める本学にとって、非常に光栄なことです。今回は、実際に発表を行った5名の学生に話を聞きました。ESD子どもキャンプで学生自身も成長今回の会議では、8月14日~15日に実施した「第3回ESD子どもキャンプ」を中心に、ユネスコクラブの活動報告が行われました。大きな会場でとても緊張したということですが、コント形式で発表するなど工夫を凝らし、会場の聴衆を引きつけました。今回のキャンプでは、奈良町の古い写真をもとに現在の風景を探し出すフィールドワークを活動の中心とし、昔から変わっていないと思われがちな奈良町も実は変化しているということを実感し、子どもたちに自分たちは未来を創ることができる当事者の一人なんだという意識を持ってもらうことが目的の一つでした。児童生徒、学生、教員らの総勢106名が参加する大規模なキャンプですが、現職教員らと相談しながら企画・運営を学生が行うことで、学校現場で求められる子ども理解や指導方法、実行力を高めたり、現職教員と交流したりするまたとない機会となり、子どもたちと共に学生自身も成長することができます。ユネスコクラブとはユネスコクラブの部員は現在60名。本学の課外活動団体で最大の規模です。1「ESDのできる教員になる」、2「ESDの行動化を楽しく追究する」という2点を目的に活動しています。1については、周りとESDに取り組み、ESDを実践できる教員になる、またそれ以外の職業でも持続可能な社会の担い手として活躍できるようになる、2については、ESDに必要な、持続可能な社会を作っていくための行動を子ども達や周りに広げていくための方法を考えていくという意味があるそうです。ユネスコクラブでは、子どもキャンプ以外にも、子どもキャンプに向けての研修キャンプやESDの行動化や理論を学ぶための勉強会、地域の素材を知るためのフィールドワーク「私の好きな奈良」、地域のユネスコスクールの支援、他大学のユネスコクラブとの交流会などを行い、ESDについて見聞を広めています。活動から得たものユネスコクラブや子どもキャンプなどを通じて、どのようなものを得たのでしょうか。後藤田さん:ESDに関する取り組みを行っている人とつながりを持つことができ、また、子どもキャンプの企画・運営を通して、地域のこともよく知ることができました。横井さん:たくさんの仲間と出会い、地域や学校のあり方に対する考え方が大きく変わりました。また地域の先生方や子どもたちとつながりを持つことができました。北側さん:同年代の学生だけでなく、小中学生や現役の教員、地域の方などさまざまな年代の方と関わり、さまざまな方と話したり活動したりする機会を得られました。堀口さん:たくさんの話し合いに参加することで、他人の意見を聞いていろいろな考え方ができるようになりました。平田さん:何かを変えたいなら自力で行動しなくてはならないことを知り、仲間と協力することの大切さ、ありがたさを実感しました。また、ESDの実現には、一人一人の意識や行動が必要だが一人の力だけではいけないということを体感しました。世界にもつながりをこれからの目標について後藤田さんは、「ユネスコクラブやESDに関係する活動を通じて、日本全国にとどまらず、世界にもつながりを作っていきたいと思っています。つながりをつくることで、自分たち以外の考え方の理解が深まったり、協力してできることも増えていくと思います。また、自分達が教員になったときに、そのつながりを生かしていければいいと思います。」と話してくれました。より広い視野を持って活動し、教員になった時に役立つつながりや引き出しをこれからも増やしていくよう期待しています。*P21キャンパスニュース「ESD子どもキャンプを実施」に関連記事を掲載しています。19_AUTUMN 2014ならやま