ブックタイトルならやま2016夏号

ページ
14/24

このページは ならやま2016夏号 の電子ブックに掲載されている14ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play

概要

ならやま2016夏号

F rom北條研究室の紹介私たちが所属する音楽科には、ピアノ、声楽、音楽教育、音楽学、作曲の5つの研究室があります。2回生前期からどの研究室で学びたいか考え始め、2回生後期に所属する研究室が決まります。北條研究室はその中の作曲の研究室です。この研究室では、主に楽曲分析をしたり、創作技法について考察をしたりし、明らかになったことを自身の創作や編曲に生かしていく、という形で研究を進めていきます。また、「児童の声のための合唱編曲法」など、学校教育現場で生かせる作曲・編曲についても学ぶことができます。週に1回行われる北條研究室のゼミでは、自身の研究に関わる先行研究を読んでわかったことを発表したり、楽曲分析をしてわかったことを発表したりします。論文執筆の時期には、それぞれの進み具合を報告します。そして先生や他の学生の意見を聞いたり、話し合ったりしながらよりよい研究になるように進めていきます。教育学部学校教育教員養成課程教科教育専攻音楽教育専修4回生つきのまよ(左)月野真世さん大阪府立寝屋川高等学校出身大学院教育学研究科教科教育専攻音楽教育専修2回生わだあみ(右)和田亜実さん京都府立南陽高等学校出身北條研究室のゼミには3回生から参加しますが、そのためかゼミ生同士の仲がとても良く、先輩・後輩関係なく意見を言い合える雰囲気があります。論文執筆の時期にはお互いにわからないことを教え合ったり、アドバイスをし合ったりし、助け合いながら北條研究室一丸となって頑張っています。研究室の先生である北條美香代先生は、とても熱心に、そして的確に指導してくださります。論文執筆の時期には研究のことだけではなく、体調面や精神面でもサポートしてくださります。まさに私たちゼミ生にとって「お母さん」的な存在の先生です。研究室、音楽科の特徴北條研究室では、週に1回北條先生による個人レッスンがあります。レッスンでは作曲あるいは編曲に取り組み、先生からの指導を受けることができます。そしてレッスンを通じて完成した曲は、半年に1回行われる音楽科の演奏会で発表します。作品は独奏や合唱曲、アンサンブルの曲など様々です。またジャンルも、クラシックからジャズまで様々です。このように自分が興味をもった分野に合わせて、様々なジャンル、形態、編成の作品を発表することができるというところがこの研究室の1番特徴であり魅力です。また、アンサンブルなど大編成の曲を作って発表する場合は、同じ音楽科の友人や後輩に出演を依頼ラボ・レター─学生による研究室紹介─学校教育教員養成課程教科教育専攻音楽教育専修ほうじょうみか北條美香代研究室することがあります。作品発表に向けて練習に取り組む中で、同学年だけでなく他学年とも交流し、仲良くなれるのがこの研究室の特徴の1つです。演奏会は前期に1回、後期に1回あり、3回生から院2回生までが出演します。音楽科にとってとても大切な行事のひとつとなっています。1・2回生のうちは案内状の作成や受付、PA(音響・照明)など、演奏会のお手伝いを通して上回生の演奏を聴くだけでなく、演奏会が行われるまでのプロセスを知る勉強にもなります。このように、他学年の人とも交流できる機会が多くあることも、研究室及び音楽科の魅力です。よ卒業論文テーマとその要旨小曽根真『We’re All Alone』の楽曲分析と考察ジャズ独特のコードの響きやリズムが好きで、さらに理解を深め、研究していきたいと思うようになりました。卒業論文ではジャズピアニスト・小曽根真さんの楽曲を分析・考察し、自身の作品にも生かしたいと考えています。プーランク『フルートソナタ』の作曲技法についての考察プーランクは、評論家のクロード・ロスタンが「ガキ大将と聖職者が同居している」と評したように、その音楽性に二面性を持つ作曲家です。素直でないプーランクは自分と少し似ている部分があると感じ、とても興味を惹かれました。プーランクについて理解し作曲技法を学ぶことで、自分にとって初挑戦の「作曲」という新しい道を切り開くきっかけにしたいと考えています。テリー・ライリー作曲「In C」の分析と考察私は、現代音楽の「短い旋律およびリズム・パターンの執拗な反復、停滞する和声、それらから結果的に生じる音響表現の漸次的変化」を特徴とする音楽ミニマル・ミュージックである、テリー・ライリー作曲『In C』について研究しています。私は、『InC』について分析・考察することを通し、自身の作品を深めると共に、「音楽の本質」に深く迫りたいと考えています。また、『In C』は、周囲の音の変化を聞きながら即興的に演奏されるため、音楽の中に奏者同士の非言語コミュニケーションが介在します。そのことにも着目し研究を進め、将来は教育現場でも活用したいと考えています。教育学部学校教育教員養成課程教科教育専攻音楽教育専修4回生つきの月野まよ真世さん大阪府立寝屋川高等学校出身教育学部学校教育教員養成課程教科教育専攻音楽教育専修4回生ふじゆうか藤侑花さん京都府立南陽高等学校出身教育学部学校教育教員養成課程教科教育専攻音楽教育専修4回生きむらひでよ木村秀代さん奈良県立郡山高等学校出身13_SUMMER 2016ならやま