ブックタイトルならやま2017春号
- ページ
- 2/24
このページは ならやま2017春号 の電子ブックに掲載されている2ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは ならやま2017春号 の電子ブックに掲載されている2ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
ならやま2017春号
広報誌づくりなど、広報活動をお手伝いいただける学生広報スタッフを募集しています。興味のある方は総務課秘書・広報担当まで、お気軽にお問い合わせください。CONTENTS2特集地域とともに、地域で学ぶ02077羅針盤?奈良教育大学の取組小学校の校舎を水族館に!そに?曽爾村立曽爾小学校でのわくわくアートプロジェクト?10クローズアップ?教員の研究紹介地域と地球をえ(E)ーとこにしょ(S)ーで(D)ー!!社会科教育講座河本大地准教授13ラボ・レター?学生による研究室紹介書道教育専修谷川雅夫研究室14ひと・あれ・これ?活躍する卒業生奈良市立都跡小学校三木恵介さん1015奈教のひみつ?なっきょん’s CLUB企画「なっきょん」がLINEスタンプになります!!17留学生レポート?留学生の体験ハイデルベルク大学(ドイツ)木村綾華さんとシュヴェニンガールーカスベネディクトさんとヴィックラーミヒェルさん1319キラリ☆奈教生?キャンパスで輝く学生剣道を通してアメリカの学生と交流する事業に参加した大野秀隆さん20ブカツ魂!?課外活動劇団キラキラ座20活躍する奈教生1521キャンパスニュース?奈良教育大学のニュースを紹介2016春SPRING2017 2016春SPRINGSPRING22奈良に息づく仲間たち?奈良の動植物(自然環境教育センター企画)23奈教生に聞きました!?学生のナマの声奈教で得たもの特集地域とともに、地域で学ぶ羅針盤小学校の校舎を水族館に!?曽爾村立曽爾小学校でのわくわくアートプロジェクト?クローズアップ地域と地球をえ(E)ーとこにし(S)ょーで(D)ー!社会科教育講座河本大地准教授ラボ・レター書道教育専修谷川雅夫研究室なっきょん's CLUB企画「なっきょん」がLINEスタンプになりました!!表紙のはなし教育復興支援奈良教育大学の次世代教員養成センターは、宮城教育大学との連携により、東日本大震災の教育復興支援の一環として、平成23年から現在までに18回、宮城県や岩手県の学校へ延べ111人のボランティア学生を派遣し、支援を行ってきました。写真は東北教育復興支援の一環として宮城県の小学校で授業補助を行った学生の様子です。彼女は既に卒業していますが、平成25年に初めて東北教育復興支援に参加し、在学中に計5回参加しました。卒業後は教員として活躍しています。奈良教育大学の学生は、将来教員となる上で必要となる学びを得るため、東北の地のみならず、様々な地域で学んでいます。1_SPRING 2017ならやま