ブックタイトルならやま2017春号
- ページ
- 9/24
このページは ならやま2017春号 の電子ブックに掲載されている9ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは ならやま2017春号 の電子ブックに掲載されている9ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
ならやま2017春号
2水に棲む生き物の作り方~透明容器を見立てる~1様々な形の透明容器を2生き物に見立てる。透明容器を組み立てる。ぱちぱち3カラーセロファンや色画用紙で飾り付ける。マジックなどを使って4形を整えて完成!完成!3学生スタッフの声~ワークショップを振り返って~児童の皆さんと共に楽しみながら活動することができました。活動の際に、児童の皆さんの見立てを促す言葉がけに努めました。グループ活動によって、互いの発想力や構想力が相乗的に影響し合い、より良い作品を作る姿が見られました。私たち学生スタッフにとっても充実した活「わくわくアートプロジェクト」では、自然に囲まれた曽爾小学校で楽しく制作の補助をすることができま動になりました。した。児童の皆さんの作品は「こんなアイデアもあるのだな」と感心させられるようなものばかりで、一緒に作っていてとても楽しかったです。児童の皆さんの見立てを促せるような声かけを工夫し、指導を考える良い機会になりました。私たち学生スタッフは1年かけてこつこつと計画を進めることができました。児童の皆さんの作品はとても生き生きとしており、少しでも図画工作は楽しいものであると感じてくれたのではないかと思います。来年度は自分たちが企画するので、また児童の皆さんの笑顔をたくさん見ることができるようなプロジェクトを目指します。美術教育専修3回生坂倉あづささん・窪田菜月さん・藤原里沙さんSPRING 2017ならやま_8