ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play

概要

ならやま 2018秋

特集学長対談×奈良国立博物館館長です。日本に帰って来ても「すごかった」とは言えるんですが、知識をもって見ていないものですから、何がすごかったのかうまく説明ができないんです。違って、我々が相手している形ある文化財は何も語りかけてはくれません。ぽつんとそこにあるだけ。だから、見る人それぞれが、自分の意志なり感覚内から、問いかける、あるいは寄り添う。そういう主体松本そうですか。的な動きが無いと、いくら人からあれは「こ加藤新しい学習指導要領では、「主体こが良いよ」「ここがきれいだよ」と言われたって、何にも感じない。的・対話的で深い学び」ということを言っています。そこには、知識や理解、思考力や論理的についてはこれまで通り記載があるんですが、その次に深い学びとして、「人間としてどう生きるんだ」ということを考えさせようとしています。そこではやっぱり「感動する」ということが大切だと思うんです。莫高窟を見て、「これはすごい」と思ったような感動です。しかし、特に子どもはそこらへん、意外と柔軟に受け取ってくれます。例えば、お茶碗があると、「何でできてるの?」あるいは「何でここは青いの?」と問いかけると即座にピンと反応してくる。そのためのとっかかりとなるヒントを与えるというのが博物館での教育の大きな方法論であり基本であると。そのような考えでいろんなワークショップしかり、ギャラリートークしかり、それから世界遺産学習しかり、そういうことにつな松本なるほど。そういった意味では世界遺産に関係の深い博物館でも似たようなところがあります。個々の作品ということげていっています。ですからやっぱり、自分で感じる意識っていうのは人から教わるというものでもなんでも無いわけですね。になりますから、スケールの大きさという点ではなかなか及ばないんですけども。私たちは先生や教師ではないので、あくまでも博物館での教育という意味では、一番の加藤文化財を見てすごいと思えるような、いろんなところに着眼点が持てるように導くということですね。根幹となっているのは、媒介者といいますか、触発者といいますか、つまり教えるわけではないんですね。映画やテレビとかインターネットとちょっと松本自分でそう感じるようになれるためのきっかけを与える。これは私個人の見解になりますが、どち文化芸術的な心、あるいはそれを味わう余裕。それが飛躍をもたらす源泉となる。らかというと日本人は、自分で「積極的に見る」と言うことが苦手な人が多いんじゃないかと思います。これまで経験的にあまりやってきてない場合がどうも多いのかなと。ところが不思議なことに欧米人って全然見たこともない初めてのものに「ん?」って食いついてくるんですよ。全員が全員そうではないですけれど、傾向としてです。それはおそらく世に言われているところの小中学校からの教育。例えば絵画を見ながらいろんな話をするとか、そういう経験の有無が影響してきているのが大きいのかなと、個人的に思うところなんですけれども。ただ、そういう国とか人種とか別にしましても、年かさが小さくなればなるほど、まだ何の体験もない、それから知識も無い。そういう段階から「自分から積極的に見る」という姿勢を育てていくというのが非常に大切ではないかと感じています。年配者ができないかというとそんなことはありません。ちょっとしたきっかけで、そうなるんです。作品を見て、「いやちょっと待って下さい。ここにお茶碗がありますね。じゃあ、このお茶碗は何故こう、形は丸くなってるの?」「この青とこの白と、こっちと並べたら貴方はどっちがきれいだと思いますか?」とか、ひとつきっかけを作ると、段々自分で積極的にアプローチするようになるんですね。最初は強制的でも。はじめはその場限りのものかも知れませんが、その積み重ね、訓練というのがある意味で結構有効であると思います。文化財を扱う博物館としては、ここに来て体験してもらうということが、とても大事な要素です。まず実物を見る、自分の目で。それは、実は博物館という現場でしかできないことなんですけれども、そこら辺をどう普遍的に広げていけるかなと言うのが常々悩むところです。加藤現在の教育では、文化財に書かれている説明や、認められている価値などが前提にあって、それを理解するため3_AUTUMN 2018ならやま