ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play

概要

ならやま 2019 秋

Campus Newsキャンパスニュース3月7日平成30年度学生表彰式を開催加藤学長らと記念撮影する受賞者受賞者に祝辞を述べる加藤学長3月7日に本学にて、平成30年度学生表彰式を開催しました。本学では、学術、課外活動及び社会活動等において優秀な成績を修めた学生や団体に対して学生表彰を行っており、今年度は6名の学生が学長表彰を、そして9名の学生と1団体が学生委員会委員長表彰を授与されました。保護者や指導教員らが見守るなか、加藤久雄学長及び高田学生委員会委員長から一人ひとりに表彰状が手渡された後、加藤学長から「保護者の方、先生方の支えや、ご指導があって、本日があるのだと思います。この機会に、お世話になっている人に感謝の気持ちを伝えてください。本日の気持ちを忘れず、それぞれの取り組みに、さらに精進されることを期待しております」と祝辞が述べられました。その後、受賞者全員を代表して、第66回全日本学生弓道選手権大会女子団体の部第4位、第34回全国教育系大学弓道選手権大会女子団体第3位の成績を修められ、学長表彰を授与された学部3回生の西村友梨香さんから「私たちがこのような賞を受賞することができましたのは、熱心に指導してくださった先生方、切磋琢磨し励まし合った仲間、いつも応援してくれた家族の存在があったからだと、深く感謝しております」と謝辞が述べられました。最後には、指導教員や顧問教員も交えて全員で記念撮影を行い、改めて受賞の喜びを分かちあうと共に、今後の更なる飛躍を誓いつつ、表彰式を終えました。5月20日奈良県内文部科学省4機関が連携・協力協定書を締結(奈良教育大学、奈良女子大学、奈良国立博物館、奈良文化財研究所)協定書を掲げる奈良教育大学の加藤学長、奈良女子大学の今岡学長、奈良国立博物館の松本館長、奈良文化財研究所の松村所長協定書に署名する各学長ら奈良教育大学、奈良女子大学、奈良国立博物館及び奈良文化財研究所は、奈良県内文部科学省4機関における連携・協力に関する協定書調印式を本学で開きました。調印式には、奈良教育大学の加藤久雄学長、奈良女子大学の今岡春樹学長、奈良国立博物館の松本伸之館長、奈良文化財研究所の松村恵司所長が出席し、協定書に署名を行いました。この協定は、日本文化発祥の地である奈良において、仏教美術や文化財を中心に、調査・研究・収集・展示等を行っている奈良国立博物館及び奈良文化財研究所と、奈良教育大学及び奈良女子大学が連携して、奈良でこそ学ぶことができる教育の枠組みを構築し、未来社会を牽引する人材を地域・全国に輩出することを目的としています。将来的には、4機関以外の他機関との連携・協力を推進しつつ、奈良県内に教育研究の学問の府を創成することを目標としています。奈良県に立地する歴史ある国立の4機関が連携協力することにより、奈良県内及び奈良から全国に発信する高等教育・研究の充実・発展に大いに寄与することが期待されます。加藤学長は「なぜ奈良に修学旅行生がくるのか、その意味を理解してほしい」、今岡学長は「奈良には超一流のものが残っており、それを学ぶことはすごくためになる」、松本館長は「若い人に文化財に身近に接してもらい、意義や価値に触れてほしい。より総合的な人間力(感性や創造力)を磨いてほしい」、松村所長は「文化財の活用を担う人材の数は先細り気味。奈良の歴史や文化の重要性を若い人に伝えたい」と期待を語りました。6月21日北海道教育委員会道立教育所長、北海道教育大学長らが本学を視察説明会の様子説明する前田准教授(右から、加藤奈良教育大学長、前田准教授、河﨑教授)6月21日、北海道教育委員会の道立教育所長や北海道教育大学長らが本学を訪問し、「奈良県次世代教員養成塾」の取り組みを視察しました。「奈良県次世代教員養成塾」は、奈良県教育委員会と県内に大学法人が置かれている国立・私立大学とが共同して実施している事業で、県内の高校生を対象に、前期プログラムの高校2年間と、後期プログラムの大学4年間で構成され、将来の奈良県の小学校教員を志望する高校生に、大学入学前から奈良県教育を担う資質・能力を育成するもので、本学は主体的な役割を担っています。当日は、まず本学の加藤久雄学長の挨拶の後、前田康二教職大学院准教授による「奈良県次世代教員養成塾(前期プログラム)」の概要説明及び河﨑智恵同教授による「奈良県次世代教員養成塾に関わる本学の取り組み」の説明が行われました。その後、質疑応答に移り、本養成塾の開講に至った経緯や教育委員会と大学の関わり方、高校側の受け止め方などの質問が寄せられ、非常に注目されている取り組みであることが伺えました。なお、この取り組みは、文部科学省「国立教員養成大学・学部、大学院、附属学校の改革に関する取組状況について~グッドプラクティスの共有と発信に向けた事例集~Vol.2」に選定されたものです。21_AUTUMN 2019ならやま