ならやま夏号

ならやま夏号 page 14/24

電子ブックを開く

このページは ならやま夏号 の電子ブックに掲載されている14ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「電子ブックを開く」をクリックすると今すぐ対象ページへ移動します。

概要:
ラボ・レター─学生による研究室紹介─学校教育教員養成課程教科教育専攻美術教育専修(改組前:学校教育教員養成課程身体・表現コース美術教育専修)構成・デザインシーボルド千佳子研究室ち●文化財・書道芸術コー....

ラボ・レター─学生による研究室紹介─学校教育教員養成課程教科教育専攻美術教育専修(改組前:学校教育教員養成課程身体・表現コース美術教育専修)構成・デザインシーボルド千佳子研究室ち●文化財・書道芸術コース●環境教育コース●科学情報コースかこF rom学校教育教員養成課程身体・表現コース4回生なかしまゆいな中島由衣名さん兵庫県立加古川東高等学校出身シーボルド研究室の紹介私たちが所属する美術教育専修では、3回生に入ると同時に研究室配属が決まります。その中でもシーボルド研は、3回生の秋~冬頃から月一のペースでゼミが始まり、それぞれに卒業論文のテーマを考え始めます。自由に持ち寄った興味のあるテーマを出し合い、共有しながら、自分に合った研究内容を模索していきます。この、ゼミという情報を共有できる場があるおかげで、研究が現実的なものであるかについてなどを含め、先生はもちろん他のメンバーの意見も取り入れながら深めていくことができます。4回生の4月に研究内容が決まってからのゼミは、それぞれの進み具合を報告し合う機会となります。卒業論文と併せて卒業制作もあります。これは、卒業論文の内容と関連する作品でも、関連しない作品でも良いものとなっています。平面や立体などの形態も自由で、これに関してもゼミで相談しながら決めていきます。卒業制作の作品は、毎年3月に奈良県文化会館をお借りして開催する卒展にて展示されます。また、この研究室は出来てから今年で2年目という、新しい研究室であることも特徴です。そのため、これからどんどん好きな研究を進めていける、のびしろ満載の研究室です。「好き」や「興味」を追求できる環境私たちが今現在進めている卒業論文は、みんなそれぞれに全く内容が違います。デザイン研究室とひとえに言っても、例えば、パターンデザインに関することを研究している人もいれば、キャラクターデザインに関することを研究している人もいたりと、幅広いデザインにまつわる研究ができる環境がここにはあります。それにより、本当に自分が好きなものや、興味のあることについて研究を進めていくことができます。先生は、私たちの「好き」や「興味」に寄り添って、意見をくださったり、助言してくださったりします。難しい問題に直面したときなどは、ゼミでそれを共有し、先生とメンバー全員で意見を出し合いながら共に考えていくため、自分の興味の範囲外のデザインのことについても学べる機会となり、すごく楽しいです。デザインとひととの関わり私は、大学に入学してから、彫刻や工芸、油絵、日本画など、多くの新しい経験をしました。どんなことをするにも、自分らしさを出すことを考えていました。ある時、デザインの授業で先生が、「デザインは、自分のためじゃない、誰かほかのひとのことを考えてするものだ」とおっしゃいました。私はその言葉に「はっ」としたことを覚えています。それまでは、自分の好きなものを自分の好きなように描く、ということだけを楽しんでいたのだと思いました。たとえば、こどもの遊具をデザインする場合、色や形を自分の好みで決めるということではなく、その遊具を使って遊ぶこどもが興味を持つ色や形、遊具の安全性などを考えます。そのような、他者の立場に立って考えるという視点を持ち、使う誰かを思って、考え、制作していく姿勢が、デザインをする上で大切なのだと学びました。卒業論文のテーマ●色から感じる印象と色彩感情私たちが配色を考えるとき、色の性質や効果だけでなく好みも関係してくる。制作だけでなく日常生活にも深く関わる色の役割や作用に興味をもったため、色の見え方や色の感情効果、色彩嗜好等について調べた。卒業制作では、ホルスト作曲「惑星」全7楽章それぞれのイメージにあった色彩を用いて制作した。●日本のアニメーションから見る流行の変化サブカルチャーは時代背景や流行、経済状況と関連がみられる。そのひとつであるアニメーションを取り上げ、その変遷と時代背景の影響を調べ、次に流行すると考えられるアニメーションの特徴を推測した。時代ごとの特徴の変化と、推測した次世代のヒロイン像を連作として制作した。●造形美と機能美を探る―美学・美意識とデザインのかかわり―身近にあふれている様々なものの「かたち」には作り手のどのような意図があるのか、そして「デザインする」とはどういうことなのか、美学・美意識という観点から探った。「造形美」と「機能美」をキーワードに、多様なかたちに対する私たちの見方を造形的に整理した。私は、戦後の日本漫画におけるキャラクターデザインの変化についての研究を行っています。年代ごとの主な漫画を基に、それと対応した年代における社会の出来事と関連付けながら、キャラクターデザインが変化してきたきっかけを探っています。今や世界で愛される日本漫画ですが、今現在のキャラクターデザインはどうやって生まれてきたのかの変遷を含め、これからもっと深めていきます。学校教育教員養成課程身体・表現コース4回生みついゆき三井有紀さん私立開智高等学校出身13_SUMMER 2012ならやま