ならやま 2013秋号

ならやま 2013秋号 page 7/24

電子ブックを開く

このページは ならやま 2013秋号 の電子ブックに掲載されている7ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「電子ブックを開く」をクリックすると今すぐ対象ページへ移動します。

概要:
課外活動で教師力を高める特集学校教育関係ボランティアhttp://www.nara-edu.ac.jp/OCPESS/本学では、教育現場が抱えるさまざまな課題に対し、課題探求心をもって取り組み、教育に携わる実践的な指導力を育成するた....

課外活動で教師力を高める特集学校教育関係ボランティアhttp://www.nara-edu.ac.jp/OCPESS/本学では、教育現場が抱えるさまざまな課題に対し、課題探求心をもって取り組み、教育に携わる実践的な指導力を育成するため、関係教育委員会と連携し、教員への意識の醸成と教育現場の支援を目的とした学生ボランティア派遣に関する協定書等を締結しています。これにより、多くの学生が奈良市を中心に近隣の幼稚園や小中学校の現場に入って教職員の補助等を行っています。●奈良市教育委員会(スクールサポーター)奈良市内の幼稚園・小学校・中学校に、学生を「スクールサポーター」として派遣し、保育補助及び教科に関する補助、学校行事に関する指導補助、安全管理・確保に関する補助、クラブ活動・部活動補助等、教員の下でさまざまな教育活動の支援を行います。●大和郡山市教育委員会(学習チューター)不登校児童生徒の社会的自立を支援するために開設された、学科指導教室「ASU(あゆみスクエアユニバース)=あす」に、学生を「学習チューター」として派遣し、教員の指導の下で各教科等における学習指導を補助します。●京都府教育委員会(京都府山城教育局)京都府山城地域の10市町(広域連合)教育委員会内の小・中学校に、ボランティアとして派遣し、教員の指導の下、学習や部活動の支援を行うことにより、学力の充実・向上等を図ります。その他、京都市、茨木市、八尾市、柏原市、千早赤阪村、堺市、羽曳野市、東大阪市、交野市、神戸市等とも協定を締結しています。協定締結先での活動内容例〈平成24年度参加者数〉市町村学校区分学年別参加者数1回生2回生3回生4回生合計幼稚園3391429奈良市小学校712154680中学校3741327学生の声教育学部学校教育教員養成課程教育・発達基礎コース4回生よしづ吉津ふみ芙美さん大阪教育大学附属天王寺高等学校出身私は現在、小学校へボランティアに入り、授業補助や下校指導などの支援をさせていただいています。ボランティアの魅力は、生身の子どもたちに関わっていけるところです。学校現場では1日がめまぐるしく過ぎていきます。そんな中、子どもたちの「やっと分かったわ」「私、次の体育は頑張るから見てて」という成長している姿を間近に感じた時、言いようのないうれしさを感じます。私自身悩むことも多いですが、子どもたちの笑顔を感じ、また学校の先生方からも多くを学ばせていただき、より一層教職への思いが高まりました。ボランティアを通して、とても貴重な経験をさせていただいていると思います。スクールサポート研修・認証制度教育現場への学生の派遣にあたっては、奈良市教育委員会との連携の下「スクールサポート研修・認証制度」を実施し、研修等の機会を設けることで学生のサポートを行っています。本制度への参加を希望する学生は、4~5月に「スクールサポーター2級研修会」を受講し、学校教育支援者としての基本的な倫理や求められる役割などについて学びます。その後、教育委員会を通じて各学校園へ配属されます。10~11月に再び研修会(1級)が開かれ、参加学生は6月以降に経験した自身の教育実践を他の学生と共に省察的に分析する機会を得ます。教員の声教育実践開発研究センター地域教育支援開発部門特任講師たていしまいこ立石麻衣子本制度を利用する学生によっては、教育実習に先行して教育現場に入ることになります。初めての学校での教育支援活動に、不安を感じるかもしれませんね。でも大丈夫。本研修を受講した学生の感想にある通り、配属前に行われる2級研修会によって必要な学びを得ることができます。「この講義では、実際にスクールサポーターとして支援していく上で、初めどうしていけばいいのか、どういった心構えで行けばいいのかということを教えていただけて、とても勉強になった。支援中に困ったときは、この講義でのメモを確認しようと思った。(平成24年度受講学生の感想)」学生時代に本制度を活用していたという現職教員を対象にしたアンケートからは、スクールサポーターの経験によって、いろいろな性格の子どもたちを知ることができ子どもへの理解が深まった、先生方の指導とその指導を受けた子どもたちの反応を見て指導方法を学ぶことができたなど、本制度への参加が後の教職に生かされているとの評価をいただいています。※今年度のスクールサポーター1級研修会では、本学池島徳大教授による、いじめ対応をワークショップ形式で学ぶ講座を予定しています。(HP参照)AUTUMN 2013ならやま_6