中学校グループでは、写真の断片を使った自己紹介に始まり、来年度から教職に就く予定の学生さんの不安について、宮廻先生がアドバイスされるなど、和やかな雰囲気で行われました。
小学校グループでは、参加されていた現職教員の方から、初任時のことや人との関わり、教育観や仕事でのことなどを、お話しいただきました。
大学祭期間中の平成24年11月2日、本学教育実践開発研究センター・本プロジェクトの共催で、イベントを開催しました。
講演と座談会の二部構成で、本学学生・教職員や、外部からのお客様も交え、充実した時間となりました。
前半の講演では、本学客員教員の宮廻なをみ先生より、「子どもたちへの自立に向けた支援〜不登校の課題を中心に〜」と題し、様々な課題を抱える奈良県の子どもたちの現状をご説明いただき、自立に向けた支援の在り方について考えました。
後半の座談会では、小学校・中学校に2グループに分かれ、教育現場でのことや、不登校への対策などをお聴きすることができました。
Copyright(c)2010-2012 Teachers' Competency Model Development Project, NUE,
All Rights Reserved.
大学祭でイベントを開催しました!
国立大学法人奈良教育大学
教師力モデル開発プロジェクト
【正式名称:先端的な教職科目体系のモデル開発プロジェクト】
平成22‐24 年度 特別経費(プロジェクト分)事業 高度な専門職業人の養成や専門教育機能の充実 |