問 1 |
次の文章は、教育関係法規について述べたものです。誤っているものはどれですか。 |
|
問 2 |
教育課程の基準となる学習指導要領は、教育がその時代に対応するようほぼ10年ごとに改正がなされています。
平成元年の改正の特徴を述べた文章はどれですか。 |
|
問 3 |
次の文章は、J.デューイの主張した生活経験重視の教育について述べたものです。
誤っているものはどれですか。 |
|
問 4 |
学習指導要領は、昭和33年の改正から法的拘束力をもつようになりました。
この根拠となる法規は何ですか。
|
|
問 5 |
学習指導要領は小中高等学校の教育課程の基準になります。
学習指導要領について、適切でない文章はどれですか。
|
|
問 6 |
次の文章は、教育課程の編成と学校組織について述べたものです。
誤っているものはどれですか。
|
|
問 7 |
次の文章は、教科書について述べたものです
誤っているものはどれですか。
|
|
問 8 |
次の文章は、幼小中高等学校の1年間の計画について述べたものです。誤っているものはどれですか。
|
|
問 9 |
次の文章は、小中高等学校の校務分掌のリーダーである主任について述べたものです。
誤っているものはどれですか。
|
|
問 10 |
次の文章は、小中高等学校に勤務する教員の職について述べたものです。誤っているものはどれですか。
|
|
問 11 |
次の文章は、教育職員免許状について述べたものです。
誤っているものはどれですか。
|
|
問 12 |
次の文章は、小中高等学校の校務分掌(呼称は学校により異なる)について述べたものです。
誤っているものはどれですか。
|
|
問 13 |
学級編成を歴史的にみると、課程主義と年齢主義があります。現在は年齢主義の学級が編成されていますが、年齢主義の説明として不適切なものはどれですか。
|
|
問 14 |
一斉授業の課題を克服し、すべての子どもたちの学習効果を高めるため、さまざまな理論や授業形態があります。誤っているものはどれですか。
|
|
問 15 |
次の文章は、現行の小学校学習指導要領、中学校学習指導要領(ともに平成20年3月告示)で実施される授業時間について述べたものです。誤っているものはどれですか。
|
|
問 16 |
次の文章は、授業研究の目的について述べたものです。誤っているものはどれですか。
|
|
問 17 |
次の文章は、授業研究について述べたものです。不適切なものはどれですか。
|
|
問 18 |
学習指導案は、学校や研究団体で様式の少々の差異あるとはいうものの、全国的に慣習となっている様式が存在します。必要でない事項はどれですか。
|
|
問 19 |
指導言には、説明、指示、助言、発問があります。次のうち、説明について述べた文章はどれですか。
|
|
問 20 |
次の文章は、「学習」について述べたものです。誤っているものはどれですか。
|
|
問 21 |
次の文章は、学習に関する認知心理学の理論について述べたものです。この理論として適当でないものはどれですか。
|
|
問 22 |
次の文章は、素朴概念(素朴理論)について述べたものです。誤っているものはどれですか。
|
|
問 23 |
測定値の性質を尺度といいますが、「5.よく当てはまる」から「1.まったく当てはまらない」の5段階で回答された測定値は、次のうちどの尺度だと考えられますか。
|
|
問 24 |
次の文章は、測定値と測定値の処理結果について述べたものです。誤っているものはどれですか。
|
|
問 25 |
次の文章は、相対評価と絶対評価について述べたものです。誤っているものはどれですか。
|
|
問 26 |
次の文章は、目標準拠評価について述べたものです。誤っているものはどれですか。
|
|
問 27 |
評価についてはさまざまな手法が提案されていますが、大人の生活場面の文脈に沿って行おうとする評価は次のうちどれですか。
|
|
問 28 |
ある法規に、「校長は、その学校に在学する児童等の指導要録・・・を作成しなければならない。」とあるように、小中高等学校では必ず指導要録を作成しなければなりません。この法規は次のうちどれですか。
|
|
問 29 |
次の文章は、現在使用されている小学校児童指導要録様式Uの「観点別学習状況」と「評定」の記載について述べたものです。誤っているものはどれですか。
|
|
問 30 |
次の文章は、小中高等学校で作成されている通知票(呼称は学校によりさまざま)について述べたものです。誤っているものはどれですか。
|
|
問 31 |
次の文章は、現行の小学校学習指導要領(平成20年3月告示)の国語について述べたものです。誤っているものはどれですか。
|
|
問 32 |
次の文章は、現行の小学校学習指導要領(平成20年3月告示)の社会について述べたものです。誤っているものはどれですか。
|
|
問 33 |
次の文章は、現行の小学校学習指導要領(平成20年3月告示)の算数について述べたものです。誤っているものはどれですか。
|
|
問 34 |
次の文章は、現行の小学校学習指導要領(平成20年3月告示)の理科について述べたものです。誤っているものはどれですか。
|
|
問 35 |
次の文章は、現行の小学校学習指導要領(平成20年3月告示)の生活について述べたものです。誤っているものはどれですか。
|
|
問 36 |
次の文章は、現行の小学校学習指導要領(平成20年3月告示)の音楽について述べたものです。誤っているものはどれですか。
|
|
問 37 |
次の文章は、現行の小学校学習指導要領(平成20年3月告示)の図画工作について述べたものです。誤っているものはどれですか。
|
|
問 38 |
次の文章は、現行の小学校学習指導要領(平成20年3月告示)の家庭について述べたものです。誤っているものはどれですか。
|
|
問 39 |
次の文章は、現行の小学校学習指導要領(平成20年3月告示)の体育について述べたものです。誤っているものはどれですか。
|
|
問 40 |
次の文章は、現行の小学校学習指導要領、中学校学習指導要領(ともに平成20年3月告示)の道徳教育の4つの内容です。この4つに含まれていないものはどれですか。
|
|
問 41 |
次の文章は、現行の小学校学習指導要領(平成20年3月告示)の外国語活動について述べたものです。誤っているものはどれですか。
|
|
問 42 |
次の文章は、現行の小学校学習指導要領、中学校学習指導要領(ともに平成20年3月告示)の総合的な学習の時間について述べたものです。誤っているものはどれですか。
|
|
問 43 |
次の文章は、現行の小学校学習指導要領、中学校学習指導要領(ともに平成20年3月告示)の特別活動について述べたものです。誤っているものはどれですか。
|
|
問 44 |
次の文章は、特別支援教育について述べたものです。誤っているものはどれですか。
|
|
問 45 |
次の文章は、学校でよくある生徒指導場面について述べたものです。誤っているものはどれですか。
|
|
問 46 |
次の文章は、児童虐待について述べたものです。誤っているものはどれですか。
|
|
問 47 |
次の文章は、学校で毎年定期的に行われる健康診断の検査項目について述べたものです。誤っているものはどれですか。
|
|
問 48 |
次の文章は、児童生徒が学校でケガをした場合について述べたものです。誤っているものはどれですか。
|
|
問 49 |
次の文章は、児童生徒の嘔吐について述べたものです。誤っているものはどれですか。
|
|
問 50 |
次の文章は、学校において予防すべき感染症について述べたものです。誤っているものはどれですか。
|
|