なまえ(和名)
アブラゼミ
なまえ(学名)
Graptopsaltria nigrofuscata
いろ
体(からだ)の色(いろ)は黒(くろ)く、翅(はね)は茶色(ちゃいろ)で不透明(ふとうめい)である。
きせつ
7がつ〜9がつ
なかま
カメムシ目 セミ科
おおきさ
翅(はね)の端(はし)までの体長(たいちょう)56〜60 mm
すみか
公園(こうえん)や街路樹(がいろじゅ)、山林(さんりん)、ナシ園(えん)などの木(き)にとまり木(き)の汁(しる)を吸(す)う。
くわしいせつめい
「ジー・ジリジリジリ」という鳴(な)き声(ごえ)が、油(あぶら)が煮(に)えたぎっている時(とき)の音(おと)に似(に)ていることからアブラゼミという名(な)がついたといわれています。

枯(か)れ枝(えだ)や幹(みき)に産(う)みつけられた卵(たまご)は、そのまま1年間(ねんかん)卵(たまご)のままで次(つぎ)の夏(なつ)にふ化(か)します。ふ化(か)し幼虫(ようちゅう)になると、地中(ちちゅう)にもぐり、トチ・リンゴ・ナシ・その他(た)の樹木(じゅもく)の根(ね)から汁(しる)をすって、成長(せいちょう)します。約(やく)5年間(ねんかん)土(つち)の中(なか)で過(す)ごし、ふ化(か)してから6年目(ねんめ)にようやく地上(ちじょう)にでて羽化(うか)し、成虫(せいちゅう)になります。

セミの仲間(なかま)は細長(ほそなが)くて硬(かた)いストローのような口(くち)を持(も)っていて、それを木(き)につきさして木(き)の樹液(じゅえき)をすいます。

アブラゼミ