なまえ(和名)
|
アキアカネ |
なまえ(学名)
|
Sympetrum frequens |
いろ
|
むねは、かっ色に黒い線(せん)がはいっている はらは、赤味(あかみ)をおびている |
きせつ
|
6がつ〜11がつ |
なかま
|
トンボ目 トンボ科 |
おおきさ
|
約 40mm |
すみか
|
平地(へいち)や丘陵地(きゅうりょうち)の池(いけ)や水田(すいでん)に多(おお)い |
くわしいせつめい |
6月下旬(げじゅん)に平地(へいち)のみずたまりや水田(すいでん)で羽化(うか)し、いちど高地(こうち)にのぼって夏(なつ)をすごします。秋(あき)になると、やまから降(お)りて平地(へいち)にもどり、交尾(こうび)・産卵(さんらん)します。
成熟(せいじゅく)すると、赤(あか)くそまりますが、アキアカネの場合(ばあい)、成熟(せいじゅく)しても頭部(とうぶ)と胸部(きょうぶ)はかっ色(しょく)で、全体的(ぜんたいてき)に黄色味(きいろみ)がつよいです。 ナツアカネに良(よ)く似(に)ていますが、胸部(きょうぶ)の模様(もよう)と色(いろ)で区別(くべつ)することができます。 北海道(ほっかいどう)・本州(ほんしゅう)・四国(しこく)・九州(きゅうしゅう)・対馬(つしま)などに分布(ぶんぷ)しています。 |
アキアカネ
|
![]() |
![]() |