なまえ(和名)
|
アミガサハゴロモ |
なまえ(学名)
|
Pochazia albomaculata |
いろ
|
暗(くら)い茶色(ちゃいろ)の翅(はね)がウグイス色(いろ)の粉(こな)でおおわれていて、ウグイス色(いろ)をしているようにみえる。前(まえ)の翅(はね)には、左右(さゆう)にひとつずつ白(しろ)い点(てん)がある。 |
きせつ
|
7がつ〜9がつ |
なかま
|
カメムシ目 ハゴロモ科 |
おおきさ
|
体長 7〜9 mm |
すみか
|
林(はやし)の中(なか)に生(は)えている草(くさ)やカシ類(るい)の葉(は)の上(うえ)にとまる。 |
くわしいせつめい |
羽化(うか)してしばらくの間(あいだ)は、ウグイス色(いろ)の粉(こな)がついているため、ウグイス色(うろ)にみえますが、活動(かつどう)している間(あいだ)に粉(こな)がだんだんと落(お)ちて、暗(くら)い茶色(ちゃいろ)のような色(いろ)になってしまいます。
ガのようにみえますが、大(おお)きくわけるとカメムシの仲間(なかま)です。 成虫(せいちゅう)・幼虫(ようちゅう)ともにカシ類(るい)の木(き)の汁(しる)を吸(す)います。 本州(ほんしゅう)・四国(しこく)・九州(きゅうしゅう)などに分布(ぶんぷ)します。 |
アミガサハゴロモ
|
![]() |