なまえ(和名)
|
アオドウガネ |
なまえ(学名)
|
Anomala albopilosa |
いろ
|
鈍(にぶ)い光沢(こうたく)をもつ緑色(みどりいろ)である。 |
きせつ
|
6がつ〜9がつ |
なかま
|
甲虫(こうちゅう)目 センチコガネ科 |
おおきさ
|
体長(たいちょう)17.5〜25mm |
すみか
|
山間部(さんかんぶ)から都心(としん)まで、様々(さまざま)な場所(ばしょ)で普通(ふつう)にみられ、広葉樹(こうようじゅ)の木(き)の葉(は)についていることが多(おお)い。 |
くわしいせつめい |
形(かたち)はドウガネブイブイによく似(に)ていますが、ドウガネブイブイは銅色(どういろ)の光沢(こうたく)があるのでみわけることができます。
夜(よる)になると、明(あ)かりによく集(あつ)まります。 成虫(せいちゅう)は、広葉樹(こうようじゅ)の葉(は)を主(おも)に食(た)べます。広葉樹(こうようじゅ)を食害(しょくがい)することでも知(し)られています。 メスは夏(なつ)から秋(あき)にかけて土(つち)の中(なか)に産卵(さんらん)します。幼虫(ようちゅう)は、植物(しょくぶつ)の根(ね)や、腐植土(ふしょくど)を食(た)べます。 本州(ほんしゅう)・四国(しこく)・九州(きゅうしゅう)・南西諸島(なんせいしょとう)に分布(ぶんぷ)します。 |
アオドウガネ
|
![]() |
![]() |