くわしいせつめい |
大変(たいへん)細長(ほそなが)いトンボで、ゆるやかに飛(と)んでいます。附属幼稚園(ふぞくようちえん)のなかではよくみかけるトンボです。
カワトンボやイトトンボの仲間(なかま)は、翅(はね)をとじてとまるものが多(おお)いのですが、アオイトトンボは翅(はね)をひろげたままとまります。 成虫(せいちゅう)は、8・9がつごろに多(おお)く、卵(たまご)で冬(ふゆ)をこして、翌春(よくはる)にふ化(か)します。 本州(ほんしゅう)〜九州(きゅうしゅう)に分布(ぶんぷ)します。 |
なまえ(和名)
|
アオイトトンボ |
なまえ(学名)
|
Lestes sponsa |
いろ
|
光沢(こうたく)のある青緑色(あおみどりいろ) |
きせつ
|
5がつ〜11がつ |
なかま
|
トンボ目 アオイトトンボ科 |
おおきさ
|
体長(たいちょう)約 40 mm |
すみか
|
日当(ひあた)りがよくて、植物(しょくぶつ)の多(おお)い池(いけ)のまわりにすんでいる |
アオイトトンボ
|
![]() |