なまえ(和名)
チャバネアオカメムシ
なまえ(学名)
Pautia stali
いろ
体(からだ)は光沢(こうたく)のある黄緑(きみどり)で、翅(はね)の部分(ぶぶん)は、茶色(ちゃいろ)である。 
きせつ
4がつ〜10がつ
なかま
カメムシ目 カメムシ科
おおきさ
体長(たいちょう)10〜12 mm
すみか
サクラ・クワ・スギ・ヒノキその他(た)各種(かくしゅ)の樹木(じゅもく)で生活(せいかつ)しています。
くわしいせつめい
サクラ・クワ・スギ・ヒノキなどの植物(しょくぶつ)につき汁(しる)を吸(す)いますが、ナシやリンゴ、モモなどの果実(かじつ)の汁(しる)を吸(す)うこともあり、害虫(がいちゅう)とされています。

たいていのチャバネアオカメムシは、体(からだ)の色(いろ)が、光沢(こうたく)のある黄緑(きみどり)で、翅(はね)の部分(ぶぶん)は、茶色(ちゃいろ)ですが、秋(あき)になると全体(ぜんたい)が茶色(ちゃいろ)の褐色型(かっしょくがた)のものも現(あらわ)れます。

2枚目(まいめ)の写真(しゃしん)はチャバネアオカメムシの幼虫(ようちゅう)です。

北海道(ほっかいどう)・本州(ほんしゅう)・四国(しこく)・九州(きゅうしゅう)・対馬(つしま)・南西諸島(なんせいしょとう)い分布(ぶんぷ)しています。

成虫(せいちゅう)の姿(すがた)で冬(ふゆ)をこし、春(はる)になると活動(かつどう)をはじめます。

トウネズミモチの果実(かじつ)の汁(しる)を吸(す)っていました。
チャバネアオカメムシ
幼虫(ようちゅう)の写真(しゃしん)です。