チュウガタシロカネグモ
なまえ(和名)
チュウガタシロカネグモ
なまえ(学名)
Leucauge blauda
いろ
腹部(ふくぶ)は、光沢(こうたく)のある銀色(ぎんいろ)に、黒(くろ)い縦縞模様(たてしまもよう)がある。脚(あし)は長(なが)くて、緑色(みどりいろ)である。 
きせつ
4がつ〜11がつ
なかま
クモ目 アシナガグモ科
おおきさ
体長(たいちょう)オス:6 mm メス:9〜12 mm
すみか
日当(ひあた)りのよい、低木(ていぼく)の間(あいだ)などに網(あみ)をはっている。
くわしいせつめい
似(に)ているクモに、コシロコガネグモとオオシロコガネグモがいます。それぞれ生息環境(せいそくかんきょう)が異(こと)なり、コシロコガネグモは、樹木(じゅもく)の下な(した)などの暗(くら)い場所(ばしょ)に多(おお)く、オオシロカネグモは、湿気(しっけ)の多(おお)い場所(ばしょ)や水辺周辺(みずべしゅうへん)に網(あみ)をはります。

チュウガタコガネグモは、腹部(ふくぶ)の左右(さゆう)の前方(ぜんぽう)が、膨(ふく)らみ、1対(つい)の黒(くろ)い点(てん)があることからコシロコガネグモやオオシロコガネグモと見(み)わけることができます。

つついたりして刺激(しげき)を与(あた)えると、腹部(ふくぶ)の黒(くろ)い模様(もよう)が太(ふと)くなります。

千葉県南部以南(ちばけんなんぶいなん)の本州(ほんしゅう)・四国(しこく)・九州(きゅうしゅう)・対馬(つしま)・南西諸島(なんせいしょとう)に分布(ぶんぷ)しています。