チュウガタシロカネグモ
|
なまえ(和名)
|
チュウガタシロカネグモ |
なまえ(学名)
|
Leucauge blauda |
いろ
|
腹部(ふくぶ)は、光沢(こうたく)のある銀色(ぎんいろ)に、黒(くろ)い縦縞模様(たてしまもよう)がある。脚(あし)は長(なが)くて、緑色(みどりいろ)である。 |
きせつ
|
4がつ〜11がつ |
なかま
|
クモ目 アシナガグモ科 |
おおきさ
|
体長(たいちょう)オス:6 mm メス:9〜12 mm |
すみか
|
日当(ひあた)りのよい、低木(ていぼく)の間(あいだ)などに網(あみ)をはっている。 |
くわしいせつめい |
似(に)ているクモに、コシロコガネグモとオオシロコガネグモがいます。それぞれ生息環境(せいそくかんきょう)が異(こと)なり、コシロコガネグモは、樹木(じゅもく)の下な(した)などの暗(くら)い場所(ばしょ)に多(おお)く、オオシロカネグモは、湿気(しっけ)の多(おお)い場所(ばしょ)や水辺周辺(みずべしゅうへん)に網(あみ)をはります。
チュウガタコガネグモは、腹部(ふくぶ)の左右(さゆう)の前方(ぜんぽう)が、膨(ふく)らみ、1対(つい)の黒(くろ)い点(てん)があることからコシロコガネグモやオオシロコガネグモと見(み)わけることができます。 つついたりして刺激(しげき)を与(あた)えると、腹部(ふくぶ)の黒(くろ)い模様(もよう)が太(ふと)くなります。 千葉県南部以南(ちばけんなんぶいなん)の本州(ほんしゅう)・四国(しこく)・九州(きゅうしゅう)・対馬(つしま)・南西諸島(なんせいしょとう)に分布(ぶんぷ)しています。 |
![]() |
![]() |