ハネナガマキバサシガメ
|
![]() |
くわしいせつめい |
体長(たいちょう)が 8 mm ほどの小(ちい)さなカメムシで、細長(ほそなが)い体(からだ)をしています。
サシガメの仲間(なかま)で、肉食性(にくしょくせい)のカメムシです。針(はり)のような口吻(こうふん)をもっていて、それをアブラムシなどの他(た)のちいさなムシにさして体液(たいえき)を吸(す)います。 前(まえ)の翅(はね)が大変長(たいへんなが)いです。 北海道(ほっかいどう)・本州(ほんしゅう)・四国(しこく)・九州(きゅうしゅう)に分布(ぶんぷ)しています。 |
なまえ(和名)
|
ハネナガマキバサシガメ |
なまえ(学名)
|
Nabis stenoferys |
いろ
|
体(からだ)の色(いろ)は、薄(うす)い茶色(ちゃいろ)である。 |
きせつ
|
4月〜10がつ |
なかま
|
カメムシ目 マキバサシガメ科 |
おおきさ
|
体長(たいちょう)7〜9mm |
すみか
|
雑草(ざっそう)が茂(しげ)っている場所(ばしょ)に多(おお)い。 |