なまえ(和名)
|
ハラヒシバッタ |
なまえ(学名)
|
Tetrix japonicum |
いろ
|
うすい茶色(ちゃいろ)からこげ茶色(ちゃいろ)の体(からだ)に、黒(くろ)い模様(もよう)があるが、体色(たいしょく)や模様(もよう)は個体差(こたいさ)が大(おお)きい。 |
きせつ
|
4がつ〜10がつ |
なかま
|
バッタ目 ヒシバッタ科 |
おおきさ
|
体長(たいちょう)8〜12 mm |
すみか
|
明(あか)るい草地(くさち)や裸地(らち)に多(おお)く、庭(にわ)や公園(こうえん)などでも普通(ふつう)にみられる。 |
くわしいせつめい |
地上性(ちじょうせい)で、低い(ひく)い草(くさ)の間(あいだ)や裸地(らち)にいることが多(おお)くあまり飛(と)ぶことはありません。
体色(たいしょく)は、変化(へんか)に富(と)んでいて、黄褐色(きかっしょく)・茶褐色(ちゃかっしょく)・黒褐色(くろかっしょく)など様々(さまざま)で、模様(もよう)も色々(いろいろ)なパターンがある。 ヒシバッタの仲間(なかま)は大変(たいへん)小(ちい)さく、1センチほどしかありません。色(いろ)もあまり目立(めだ)たないので、注意(ちゅうい)して探(さが)さなければ見(み)つけにくいバッタです。 北海道(ほっっかいどう)・本州(ほんしゅう)・四国(しこく)・九州(きゅうしゅう)・佐渡島(さどがしま)・伊豆大島(いずおおしま)に分布(ぶんぷ)しています。 |
![]() |
ハラヒシバッタ
|