なまえ(和名)
ヒゲナガカメムシ
なまえ(学名)
Pachygrontha antennata antennata
いろ
こげ茶色(ちゃいろ)をしている。     
きせつ
4がつ〜10がつ
なかま
カメムシ目 ナガカメムシ科
おおきさ
体長(たいちょう)約 8 mm
すみか
エノコログサやイヌビエなどのイネ科(か)の植物(しょくぶつ)や、スゲ類(るい)の植物(しょくぶつ)がはえている場所(ばしょ)にいる。
くわしいせつめい
触角(しょっかく)が大変(たいへん)長(なが)く前脚(まえあし)が太(ふと)いので、写真(しゃしん)では、かなり強(つよ)そうに見(み)えますが、実際(じっさい)は 8 mm ほどの大(おお)きさで小(ちい)さなカメムシです。

イネ科(か)やスゲ類(るい)の植物(しょくぶつ)の汁(しる)を吸(す)いえさとします。

クロスジヒゲナガカメムシによく似(に)ていますが、ヒゲナガカメムシの方(ほう)全体的(ぜんたいてき)に黒(くろ)っぽくみえます。翅(はね)の革質部(かくしつぶ)とよばれる部分(ぶぶん)にある2対(つい)の点(てん)のもようがあることで見分(みわ)けます。

本州(ほんしゅう)・四国(しこく)・九州(きゅうしゅう)に分布(ぶんぷ)しています。

ヒゲナガカメムシ