なまえ(和名)
|
ヒゲナガカメムシ |
なまえ(学名)
|
Pachygrontha antennata antennata |
いろ
|
こげ茶色(ちゃいろ)をしている。 |
きせつ
|
4がつ〜10がつ |
なかま
|
カメムシ目 ナガカメムシ科 |
おおきさ
|
体長(たいちょう)約 8 mm |
すみか
|
エノコログサやイヌビエなどのイネ科(か)の植物(しょくぶつ)や、スゲ類(るい)の植物(しょくぶつ)がはえている場所(ばしょ)にいる。 |
くわしいせつめい |
触角(しょっかく)が大変(たいへん)長(なが)く前脚(まえあし)が太(ふと)いので、写真(しゃしん)では、かなり強(つよ)そうに見(み)えますが、実際(じっさい)は 8 mm ほどの大(おお)きさで小(ちい)さなカメムシです。
イネ科(か)やスゲ類(るい)の植物(しょくぶつ)の汁(しる)を吸(す)いえさとします。 クロスジヒゲナガカメムシによく似(に)ていますが、ヒゲナガカメムシの方(ほう)全体的(ぜんたいてき)に黒(くろ)っぽくみえます。翅(はね)の革質部(かくしつぶ)とよばれる部分(ぶぶん)にある2対(つい)の点(てん)のもようがあることで見分(みわ)けます。 本州(ほんしゅう)・四国(しこく)・九州(きゅうしゅう)に分布(ぶんぷ)しています。 |
ヒゲナガカメムシ
|
![]() |