なまえ(和名)
|
ヒメカメノコテントウ |
なまえ(学名)
|
Propylea japonica |
いろ
|
薄(うす)い黄色(きいろ)の体(からだ)に黒(くろ)の模様(もよう)がある。 |
きせつ
|
3がつ〜11がつ |
なかま
|
甲虫(こうちゅう)目 テントウムシ科 |
おおきさ
|
体長(たいちょう) 3.5〜5mm |
すみか
|
アブラムシのついている葉(は)でよくみつかる |
くわしいせつめい |
上(うえ)の写真(しゃしん)のように、薄(うす)い黄色(きいろ)の体(からだ)に黒(くろ)の模様(もよう)があり、亀(かめ)の甲羅(こうら)のように見(み)えます。しかし、中(なか)には黒(くろ)い模様(もよう)が消(き)えて薄(うす)い黄色(きいろ)一色(いっしょく)になっているものもいます。
幼虫(ようちゅう)、成虫(せいちゅう)ともにアブラムシを食(た)べます。 北海道(ほっかいどう)・本州(ほんしゅう)・四国(しこく)・九州(きゅうしゅう)に分布(ぶんぷ)しています。 成虫(せいちゅう)で冬をこします。冬(ふゆ)は、樹皮(じゅひ)の下(した)などに集(あつ)まり集団(しゅうだん)ですごします。 |
ヒメカメノコテントウ
|
![]() |
![]() |