くわしいせつめい |
カが、動物(どうぶつ)の血(ち)を吸(す)うことは、よくしられていますが、この動物(どうぶつ)から血(ち)を吸(す)うのは、実(じつ)はメスだけで、産卵(さんらん)するときの栄養分(えいようぶん)の補給(ほきゅう)をするために血(ち)を吸(す)います。オスは産卵(さんらん)しないので、動物(どうぶつ)の血(ち)は吸(す)いません。オスは、蜜(みつ)や植物(しょくぶつ)の汁(しる)などを吸(す)って生(い)きています。
カは、夜(よる)でも動物(どうぶつ)に近づき、血(ち)を吸(す)うことができます。なぜならば、カは動物(どうぶつ)の吐(は)く二酸化炭素(にさんかたんそ)を感知(かんち)して集(あつ)まっているからです。 上(うえ)の写真(しゃしん)にあるように血(ち)を吸(す)った後(あと)のカは、腹部(ふくぶ)が赤(あか)く膨(ふく)らみます。 カの幼虫(ようちゅう)は「ボウフラ」と呼(よ)ばれていて、水(みず)たまりなどで育(そだ)ちます。 本州(ほんしゅう)・四国(しこく)・九州(きゅうしゅう)・伊豆諸島(いずしょとう)・対馬(つしま)・屋久島(やくしま)・南西諸島(なんせいしょとう)に分布(ぶんぷ)しています。 ヤブ蚊(か)とも呼(よ)ばれます。 |
なまえ(和名)
|
ヒトスジシマカ |
なまえ(学名)
|
Aedes albopictus |
いろ
|
体(からだ)の色(いろ)は黒(くろ)く、白(しろ)い縞模様(しまもよう)がある。 |
きせつ
|
5がつ〜11がつ |
なかま
|
ハエ目 カ科 |
おおきさ
|
体長(たいちょう)約 5 mm |
すみか
|
雑木林(ぞうきばやし)や薮(やぶ)などに多(おお)い。 |
ヒトスジシマカ
|
![]() |
![]() |
![]() |