なまえ(和名)
|
ホシハラビロヘリカメムシ |
なまえ(学名)
|
Homoeocerus unipunctatus |
いろ
|
茶色(ちゃいろ)で背面(はいめん)の中央(ちゅうおう)に2つのくろいてんをもつ |
きせつ
|
4がつ〜10がつ |
なかま
|
カメムシ目 ヘリカメムシ科 |
おおきさ
|
12〜15mm |
すみか
|
マメ科(か)の植物(しょくぶつ)によくつき、特(とく)にクズが好きである。 |
くわしいせつめい |
マメ科の植物(しょくぶつ)を好(この)みよくつくので、ダイズの害虫(がいちゅう)ともされています。
背中(せなか)に小さな2つの黒い(くろい)点をもちます。この2つの点から簡単(かんたん)に判別(はんべつ)することができます。 北海道(ほっかいどう)・本州(ほんしゅう)・四国(しこく)・九州(きゅうしゅう)・沖縄(おきなわ)でみつかります。 幼虫(ようちゅう)は明るい黄緑(きみどり)いろで、腹部(ふくぶ)のはばがひろいです。 |
ホシハラビロヘリカメムシ
|
![]() |
![]() |