くわしいせつめい |
後(うしろ)の翅(はね)の裏面(うらめん)のつけねあたりには、11個(こ)の小(ちい)さな黒(くろ)い点(てん)があり、星(ほし)のようにみえます。ホシミスジという名前(なまえ)はここからきています。
成虫(せいちゅう)は、花(はな)に集(あつ)まる習性(しゅうせい)が強(つよ)く、色々(いろいろ)な花(はな)にとまって、蜜(みつ)を吸(す)います。また、地上(ちじょう)に降(お)りて給水(きゅうすい)したり、動物(どうぶつ)の糞(ふん)に集(あつ)まったりすることもあります。 幼虫(ようちゅう)は、シモツケの仲間(なかま)の植物(しょくぶつ)を食(た)べる。 本州(ほんしゅう)・四国(しこく)・九州(きゅうしゅう)に分布(ぶんぷ)しています。 |
なまえ(和名)
|
ホシミスジ |
なまえ(学名)
|
Neptis pryeri |
いろ
|
黒(くろ)からこげ茶色(ちゃいろ)に見(み)える体(からだ)に、3本(ぼん)の白(しろ)い帯(おび)のような模様(もよう)がはいる。 |
きせつ
|
5がつ〜10がつ |
なかま
|
チョウ目 タテハチョウ科 |
おおきさ
|
幼前翅長(ぜんしちょう):前翅(まえばね)のつけねから先(さき)までの長(なが)さ 23〜34mm |
すみか
|
シモツケの仲間(なかま)の植物(しょくぶつ)がある林(はやし)におおくすんでいる。 |
ホシミスジ
|
![]() |
![]() |
![]() |