なまえ(和名)
|
ホシササキリ |
なまえ(学名)
|
Conocephalus maculatus |
いろ
|
からだの色(いろ)は、緑色型(りょくしょくがた)と、褐色型(かっしょくがた)がいる。翅(はね)の色(いろ)は茶色(ちゃいろ)で、黒(くろ)い点(てん)の列(てつ)も模様(もよう)がある。 |
きせつ
|
8がつ〜11がつ |
なかま
|
バッタ目 キリギリス科 |
おおきさ
|
翅(はね)の端(はし)までの体長(たいちょう) 22〜25 mm |
すみか
|
よく日(ひ)があたり、乾燥(かんそう)した草地(くさち)にすむ。 |
くわしいせつめい |
褐色型(かっしょくがた)と緑色型(りょくしょくがた)のものがいて、上(うえ)の写真(しゃしん)は褐色型(かっしょくがた)のホシササキリです。
翅(はね)にある黒(くろ)い点々(てんてん)の列(れつ)が特徴(とくちょう)で、他(た)のササキリと見(み)わけることができます。 「ジー・ジー・ジー・・・」と区切(くぎ)って繰(く)り返(かえ)します。 イネ科(か)の植物(しょくぶつ)の葉(は)や小(ちい)さな昆虫(こんちゅう)の死(し)がいを食(た)べます。 本州(ほんしゅう)・四国(しこく)・九州(きゅうしゅう)・南西諸島(なんせいしょとう)に分布(ぶんぷ)しています。 |
ホシササキリ
|
![]() |
![]() |