なまえ(和名)
|
ホソヘリカメムシ |
なまえ(学名)
|
Riptortus pedestris |
いろ
|
銅色(どういろ)の光沢(こうたく)がある暗(くら)い茶色(ちゃいろ)の体(からだ)をしている。 |
きせつ
|
4がつ〜10がつ |
なかま
|
カメムシ目 ホソヘリカメムシ科 |
おおきさ
|
体長(たいちょう)14〜17mm |
すみか
|
マメ科(か)やイネ科(か)の植物(しょくぶつ)によくついている。 |
くわしいせつめい |
体(からだ)は細長(ほそなが)くて、後(うし)ろ足(あし)が長(なが)くて太(ふと)いカメムシです。後(うし)ろ足(あし)の内側(うちがわ)には鋭(するど)いトゲが何本(なんぼん)か生(は)えています。
成虫(せいちゅう)は、飛(と)び方(かた)と羽音(はおと)が、アシナガバチによく似(に)ています。また、幼虫(ようちゅう)は、形(かたち)や動作(どうさ)がアリに似(に)ていて、アリに擬態(ぎたい)しています。 ダイズやその他(た)のマメ科(か)の植物(しょくぶつ)を好(この)みよくつき、害(がい)を与(あた)えるため、害虫(がいちゅう)とされています。 成虫(せいちゅう)で冬(ふゆ)をこします。 北海道(ほっかいどう)・本州(ほんしゅう)・四国(しこく)・九州(きゅうしゅう)・南西諸島(なんせいしょとう)に分布(ぶんぷ)しています。 |
ホソヘリカメムシ
|
![]() |