なまえ(和名)
|
ホソヒラタアブ |
なまえ(学名)
|
Episyrphus balteatus |
いろ
|
複眼(ふくがん)は赤色(あかいろ)で、腹部(ふくぶ)は、黒(くろ)とオレンジの縞模様(しまもよう)である |
きせつ
|
5がつ〜9がつ |
なかま
|
ハエ目 ハナアブ科 |
おおきさ
|
9〜13mm |
すみか
|
野山(のやま)や庭(にわ)などの小(ちい)さな花(はな)によくあつまる |
くわしいせつめい |
幼虫(ようちゅう)はアブラムシをたべて育(そだ)ちます。そのため、メスは、アブラムシのいる植物(しょくぶつ)の葉(は)の裏(うら)に卵(たまご)を産(う)みます。
成虫(せいちゅう)は、花(はな)のみつをなめます。2つめの写真(しゃしん)は、口吻(こうふん)をのばして、みつを舐(な)めていることがよくわかります。 飛(と)ぶのが上手(うま)く、ホバリングして、空中(くうちゅう)でとまることができます。 都市部(としぶ)や民家周辺(みんかしゅうへん)でも普通(ふつう)に見(み)ることができます。 北海道(ほっかいどう)・本州(ほんしゅう)・四国(しこく)・九州(きゅうしゅう)・対馬(つしま)でみつかります。 |
ホソヒラタアブ
|
![]() |
![]() |