キアシヒバリモドキ
|
なまえ(和名)
|
キアシヒバリモドキ |
なまえ(学名)
|
Trigonidium japonicum |
いろ
|
からだ(からだ)の色(いろ)は黒(くろ)く、脚(あし)は淡(あわ)い黄色(きいろ)をしている。 |
きせつ
|
5がつ〜8がつ |
なかま
|
バッタ目 ヒバリモドキ科 |
おおきさ
|
体長(たいちょう)5〜7 mm |
すみか
|
乾燥(かんそう)した草地(くさち)にすんでいる。 |
くわしいせつめい |
ウスグモスズに似(に)ていますが、キアシヒバリモドキの方(ほう)が体(からだ)の色(いろ)がかなり黒(くろ)っぽく、目(め)が赤(あか)いので、見(み)わけることができます。
「キアシクサヒバリ」と呼(よ)ばれることもあります。 オスも音(おと)を出(だ)す発音器(はつおんき)を持(も)たず、鳴(な)くことはありません。 北海道(ほっかいどう)・本州(ほんしゅう)・四国(しこく)・九州(きゅうしゅう)に分布(ぶんぷ)しています。 |
![]() |