なまえ(和名)
|
キバラヘリカメムシ |
なまえ(学名)
|
Plinachtus sordidus |
いろ
|
背面(はいめん)は黒(くろ)く、ふちは、黄色(きいろ)と黒(くろ)の縞模様(しまもよう)である。腹側(はらがわ)は黄色(きいろ)である。 |
きせつ
|
4がつ〜11がつ |
なかま
|
カメムシ目 ヘリカメムシ科 |
おおきさ
|
体長(たいちょう)14〜17mm |
すみか
|
マユミ、ニシキギなどの木(き)の上(うえ)でみられる。 |
くわしいせつめい |
背側(せがわ)からみると黒(くろ)くて地味(じみ)なカメムシにみえますが、腹側(はらがわ)は黄色(きいろ)く、脚(あし)は黄緑色(きみどりいろ)に黒(くろ)い靴下(くつした)をはいているような感(かん)じで、とても面白(おもしろ)い色(いろ)をしたカメムシです。
成虫(せしちゅう)・幼虫(ようちゅう)ともにマユミやニシキギなどニシキギ科(か)の植物(しょくぶつ)の実(み)から汁(しる)を吸(す)って生活(せいかつ)しています。 幼虫(ようちゅう)は翅(はね)が短(みじか)いので、黄色(きいろ)い部分(ぶぶん)がむき出(だ)しになって、目立(めだ)つ色(いろ)をしています。 本州(ほんしゅう)・四国(しこく)・九州(きゅうしゅう)・奄美大島(あまみおおしま)に分布(ぶんぷ)します。 成虫(せいちゅう)で越冬(えっとう)します。 |
キバラヘリカメムシ
|
![]() |
![]() |