なまえ(和名)
|
キマダラセセリ |
なまえ(学名)
|
Potanthus flavus |
いろ
|
茶色(ちゃいろ)と黄色(きいろ)のまだら模様(もよう)をしている |
きせつ
|
6がつ〜9がつ |
なかま
|
チョウ目 セセリチョウ科 |
おおきさ
|
前翅長(ぜんしちょう):前翅(まえばね)のつけねから先(さき)までの長さ(ながさ) 12〜17mm |
すみか
|
草原(そうげん)や林(はやし)の縁(ふち)のほか、市街地(しがいち)でも色々(いろいろ)な花(はな)にとまって蜜(みつ)を吸(す)っている |
くわしいせつめい |
季節(きせつ)によって大(おお)きさに違(ちが)いがあり、春型(はるがた)は大型(おおがた)で、夏型(なつがた)は春型(はるがた)に比(くら)べると目立(めだ)って小型(こがた)です。春型(はるがた)と夏型(なつがた)で色(いろ)や模様(もよう)の違(ちが)いはあまりありません。
イチモンジセセリと少(すこ)し似(に)ていますが、翅(はね)の模様(もよう)が明(あき)らかに違(ちが)うので、簡単(かんたん)にみわけることができます。 幼虫(ようちゅう)はススキ、エノコログサ、イヌビエなどのイネ科(か)の植物(しょくぶつ)の葉(は)をたべます。 北海道(ほっかいどう)〜南西諸島(なんせいしょとう)、トカラ列島(れっとう)以北(いほく)でみつかります。 幼虫(ようちゅう)で冬をこします。 |
キマダラセセリ
|
![]() |
![]() |