コハナグモ
|
なまえ(和名)
|
コハナグモ |
なまえ(学名)
|
Misumenops japonicus |
いろ
|
脚(あし)と頭胸部(とうきょうぶ)は、黄緑色(きみどりいろ)をしている。腹部(ふくぶ)は、クリーム色(いろ)で、茶色(ちゃいろ)の模様(もよう)がある。 |
きせつ
|
6がつ〜9がつ |
なかま
|
クモ目 カニグモ科 |
おおきさ
|
体長(たいちょう)オス:3〜4 mm メス:4〜8 mm |
すみか
|
草(くさ)や葉(は)、花(はな)の上(うえ)で、よく見(み)かける。 |
くわしいせつめい |
草(くさ)や葉(は)、花(はな)の上(うえ)で、脚(あし)を大(おお)きく開(ひら)いて獲物(えもの)を待(ま)ち伏(ぶ)せします。
コハナグモは、カニグモ科(か)に属(ぞく)するクモで、第1脚(だいいっきゃく)・第2脚(だいにきゃく)と呼(よ)ばれる、上(うえ)から2本(ほん)の脚(あし)が長(なが)いという特徴(とくちょう)をもっています。 ハナグモによく似(に)ていますが、腹部(ふくぶ)の模様(もよう)の違(ちが)いから見(み)わけることができます。 上(うえ)の写真(しゃしん)では、腹部(ふくぶ)の茶色(ちゃいろ)い模様(もよう)が目立(めだ)ちますが、茶色(ちゃいろ)がうすく、クリーム色(いろ)の腹部(ふくぶ)に茶色(ちゃいろ)い小(ちい)さな点(てん)が4つあるだけという個体(こたい)が一般的(いっぱんてき)です。 北海道(ほっかいどう)・本州(ほんしゅう)・四国(しこく)・九州(きゅうしゅう)・南西諸島(なんせいしょとう)に分布(ぶんぷ)しています。 |
![]() |
![]() |